熊本フェリー | りんてつのぶら鉄路 〜BURATETSUJI〜

りんてつのぶら鉄路 〜BURATETSUJI〜

Yahoo!ブログから移転してまいりました。
鉄道ネタを中心にきまぐれ更新していきます
よろしくお願いします

島原港ターミナルからは今回乗る熊本港行きの熊本フェリーのほか同じく熊本港行きの九商フェリーと福岡の大牟田三池港へ向かうやまさ海運の高速船の3航路が就航しています。
熊本フェリーの“オーシャンアロー”は島原〜熊本間を約30分で結ぶ高速フェリーで“超細長双胴船”という構造?!を採用しているようです。
クルーザーみたいな感じでとてもフェリーのようには見えないですね😳
反対側に停まっていた九商フェリーの“フェリーくまもと”との従来型フェリーと比べてみてもその違いがわかりますね。

船室も素敵でパノラマ席?!みたいなスペシャルシートも用意されていました!
とはいえ基本的に船はデッキで潮風に当たりたい派のわたくしは小さめの後方デッキで雲仙岳を見ながら過ごしました。
斜め後ろに突き出た排気管がまたそそりますね😁
30分ほどの航海で無事に熊本港に到着しました。
“オーシャンアロー”は約30分で1100円。対する九商フェリーは約60分で890円となっています。“オーシャンアロー”を運行する熊本フェリーは九州産交バスグループなのでバスとの通しきっぷが売られていて熊本市街地まで合わせて1400円でした。対する九商フェリーは熊本駅まで事前予約制の無料シャトルバスを走らせているみたいです。
産交バスで熊本市街地へと向かいます🎶

20200719 熊本フェリー“オーシャンアロー”にて

【おまけ】
27年前の1993年に九商フェリーを利用しています。(ネガの劣化で汚い写真ですみません🙇)
この時の熊本港は開港したばかりでターミナルビルはピカピカでした!当初の予定では三角〜島原の九商フェリーを利用する予定でしたが時刻表で新規に熊本港からの便が出ていることに気づきました。こちらを利用したほうが1時間早く着くと知って急遽こちらのルートを利用しました。
三角ルートはその後、他社移管を経て廃止されてしまったそうですね😩

今年の写真と見比べてターミナルビルは変わっていないようですね🎶