やさしくてちからもち | りんてつのぶら鉄路 〜BURATETSUJI〜

りんてつのぶら鉄路 〜BURATETSUJI〜

Yahoo!ブログから移転してまいりました。
鉄道ネタを中心にきまぐれ更新していきます
よろしくお願いします

滞在1時間程でしたが諫早へと戻ります。
ホームに上がると待っていたのはYC1系!
同じ時期に製造された821系と共に前面の派手な電飾から“イカ釣り漁船”なんて呼ばれちゃっているとかなんとか😅
ハイブリッドシステムを採用するこの形式の“YC”とは“YASASHIKUTE CHIKARAMOCHI(やさしくてちからもち)”の略だそうです😅
885系『かもめ』が到着しました!特急は3番線で回すみたいですね。
乗車した車両はこの春の運用開始に合わせて作られた量産車の100番台。
先行量産車はボックスシートだったり、床が木目調だったりしていましたが量産車ではロングシートが中心になり、ボックスシートは車端部のみになったみたいです。
床面は305系以降の車両でおなじみのQRコード柄になりシートも817系白缶車っぽいものに戻っちゃったみたいです。
大型トイレの反対側は広大な立席スペースになっていてシート少なっ😳 って印象を持ちましたね…。ちなみに先行量産車は2人がけボックスシートが2組設置されていたようですがラッシュ時には不向きとされてしまったのでしょうか?🤔
席がそこそこ埋まっていたのでカブリツキしてみました😅
走行中結構エンジンがかかる印象を受けました😁 モーター音は静かですね。

諫早で下車しました。同じブラックフェイスの817系と並ぶと約20年分の進化?!の様子が見え…る?!🤔 ドウシテコウナッタ?!感を感じるのは自分だけですかね😅(個人の感想です)
島原鉄道の黄色い車両を撮って長崎行きの『シーサイドライナー』を待っているとやってきたのはキハ66形の国鉄色のトップナンバーユニットでした😊
駅舎下で暗いですが見れてよかったです🎶

20200719 JR九州 長崎線 長崎〜諫早間にて