突然のPC復帰から翌日、ついに外付けHDDを購入に踏み切った今日この頃、皆さん“ハード”な“出っ歯”が“デンジャラス”ですか?
まさかの3日連続『故障話』。
いい加減、飽きているかも知れませんが、あえてここは言わせて戴きます。
約2万円しました。
なけなしの諭吉が去っていきました。
涙…渇いてないですよね?
同情に変える覚悟はお有りですよね?
是非とも愛のカンパを…
しつこ過ぎました。
というわけで、このシリーズどこまで続くのか。
全てはPCの動向次第。
明日のネタが、HDDの故障報告とならない事を願って…。
・男子の手芸ブームは定着しつつあるのか?
『手芸男子』が増えているという話を耳にするが、実際ホントのところどうなのか?
疑問に思って男子手芸で有名な『押忍!手芸部』の部長(男子)にお話を伺ってみた。ちなみに『押忍!手芸部』とは、2003年冬結成。石澤彰一部長を含む7人のオトコ前手芸部員を中心に、年齢や性別、人種や国境を越え活動する手芸集団。だけど
部長以外の部員は、手芸ど素人。個人の個性を大切にした部活動を繰り広げている集団だ。
『手芸男子が話題ですが、最近増えているんですか?』と聞いたカシハラに、部長曰く『いえ、全然増えてないです』ときっぱり。
じゃあ、男子っぽいイメージのある『押忍!手芸部』では何を作っているの?と聞いてみたところ、ミシンをマシンと呼び、細かいルールや作業にとらわれず、手芸の用品を使った幅広い手芸をやっているのだとか。
自由に作ってもらうために、カッコイイとかオシャレなものからは離れて、なんでも創作してみようというのが『押忍!手芸部』のポリシーなのだそう。
【Exciteニュース】
押忍!オラ悟…
では無く、『手芸男子』について。
どうやらブームは間違いだった模様。
読んでいて、何だか悲しくなりました。
何故なら、斯く言うガイハも、小5の春に
『これからは男も裁縫の時代だ!』
と勘違いの確信で『手芸クラブ』への入部を目論んでいたから。
がしかし、直前になって男子が0人という事実を知り、あえなく断念。
今なら『知ったこっちゃない』と、ギリギリの"アウェー”感を楽しみますが、当時は人見知りの"初(うぶ)Boy"だった為に泣く泣く諦める事となりました。
その代わりに入ったのが『昔遊びクラブ』。
何をしたか?
覚えてません。
おそらく、あやとりとか羽子板とか、そっち系。
最後の最後まで、竹馬に乗れず、剣玉の『もしかめ』すら出来なかった為、ロクな成果も残せてい無かった事は確かでしょう。
赤い林檎に唇寄せてー
だまって見ている青い空ー
気分だけ。
当然、気付けば足を運ばなくなり、帰ってFF三昧。
ひとり現代遊びクラブと化していました。
続いて6年生は『漫画・アニメクラブ』。
今となっては信じられませんが、当時の趣味は四コマを描く事。
妄想全開、今よりもはるかに面白いネタを原稿にかきなぐっていました。
信じ難い程の下手くそな絵で。
正直、同様にあまり記憶に無いのですが、卒業アルバムには黒板いっぱいにでかでかとデザインされたスライムと共に、歯茎むき出しで気持ちの悪い笑顔を浮かべているので、それなりに楽しんでいたのかも知れません。
痛いですね。
振り返ると。
さらに、中学1年は坊主の野球部員。
忘れさせて下さい。
むしろ知りません。
6歳から15歳まで、人知れず海外で暮らしていた事になっていますから。
ええ。
というわけで、なんら手芸について語る事が出来ませんでしたが、これでも一応デザイナーの孫。
裁縫の1つや2つなんて技術は無くとも、その遺伝子で以ってすれば、たやすいものでしょう!
ボタンを縫えば、
ブスっ
指先に針が!
痛いぃぃぃぃぃぃぃ!血が出たぁぁぁぁぁ!
そもそも手が震えて、
糸を通せない!
問題外ですね。
"手に芸"も無い、『芸No人(Byお塩大先生)』に成り下がってしまった様です。