感動の広島平和記念式典 子ども代表、湯崎県知事が話題呼ぶ | 昼は会計、夜は「お会計!」

昼は会計、夜は「お会計!」

会計をキーワードにコンサル業とASP(アプリケーション サービス プロバイダー)業のメールの二つの仕事をするmoriyanの言いたい放題ブログです。
テーマは、ブログ、会計あれこれ、医業未収金管理、小説・本、エンターテイメントなどなど。

昨日は映画を観にいくために8.6平和記念式典はLiveでは観ていなくて帰ってから、テレビ報道などで知った。全部を見たわけではないが、たまたまかも知れないがいつになく子ども代表の「平和への誓い」が時間かけて報道されたり、湯崎英彦広島県知事の挨拶が詳しく紹介されていた。

子ども代表の誓いは、どこがというより、全体に被曝当日の実相に立ち入りリアルな、広島を十分想像できるような文脈で、進められていた。「たとえひとつの声でも、学んだ事実に思いを込めて伝えれば、変化をもたらすことができるはずです。大人だけでなく、子どもである私たちにも平和のために行動するこどができます」というくだりに感心した。

また、湯崎県知事の挨拶は、例年はやはり広島市長の平和宣言が全面に出て知事挨拶はあまり目立っていなかったというのが、卒直な感想だった。今年はどうしたのだろうか、すごく自分の言葉で(大勢で草案をした感じではなく)少し昂る感情を込めながら話したので多くの人の印象に残ったのだろう。特に印象的だった部分を紹介しよう。(本日の朝日新聞より抜粋)

 「核抑止がますます重要だと声高に叫ぶ人たちがいます。しかし本当にそうなのでしょうか。〜略〜力の均衡による抑止は繰り返し破られてきました。なぜなら、抑止とはあくまで頭の中で構成された概念または心理、つまりフィクションであり、万有引力の法則のような普遍の物理的法則ではないからです。自信過剰な指導者の出現、突出したエゴ、高揚した民衆の圧力、あるいは誤解や錯誤により抑止は破られてきました。我が国も、力の均衡では圧倒的に不利と知りながらも、自ら太平洋戦争の端緒を切ったように、人間は必ずしも抑止論、特に核抑止論が前提とする合理的判断が常に働くとは限らないことを、身をもって示しています。〜核抑止の維持のために年間14兆円超が投入されていると言われていますが、その十分の一でも、核のない新たな安全保障のあり方を構築するために頭脳と資源を集中することこそが、今我々が力を入れるべきことです。

 核兵器廃絶は決して遠くに見上げる北極星ではありません。被曝で崩壊した瓦礫に挟まれ身動きが取れなくなった被爆者が、暗闇の中、一筋の光に向かって一歩ずつ這い進み、最後は抜け出して生を掴んだように、実現しなければ死も意味しうる、現実的・具体的目標です。

  諦めるな。押し続けろ。進み続けろ。光が見える   だろう。

  そこに向かって這っていけ。※  

 

 這い出せず、あるいは苦痛の中で命を奪われた数多くの原爆犠牲者の無念を晴らすためにも、我々も決して諦めず、粘り強く、核兵器廃絶という光に向けて這い進み、人類の、地球の生と安全を勝ち取ろうではありませんか。

 広島県として、核兵器廃絶への歩みを決して止めることのないことを誓い申し上げて、平和へのメッセージといたします。

 ※の部分は2017年12月10日に行われたノーベル賞受賞式でのサーロー節子氏のスピーチを広島県がした。英語原文の著作権はノーベル財団に帰属する。