映画『はたらく細胞』を観た 出演陣の凄さで圧倒か 脚本がイマイチ | 昼は会計、夜は「お会計!」

昼は会計、夜は「お会計!」

会計をキーワードにコンサル業とASP(アプリケーション サービス プロバイダー)業のメールの二つの仕事をするmoriyanの言いたい放題ブログです。
テーマは、ブログ、会計あれこれ、医業未収金管理、小説・本、エンターテイメントなどなど。

今日封切りの「はたらく細胞」を観にいった。テレビでの宣伝で永野芽郁、佐藤健の、W主演に芦田愛菜、安部サドヲの親子役のほか、書くと大変なので省略するが凄い配役でスター級がずらりと並んでいる。内容を知った上での出演陣なのだろうが、よくぞここまで集めたものだと感心する。

 大ヒット漫画の実写化らしいが、身体の構造だけでなく身体のさまざまな器官とその中での細胞が果たす役割などを漫画にして、さらに実写化なので、そのアイデア自体がすごいと感じる。さらに進行役的に実際の人間の親子役で芦田愛菜と安部サドヲさんが登場する。白血球とか血小板や、さまざまな細菌などとのバトルが中心になるので、アクションが主なシーンとなる。監督以外にアクション指導に専門家を入れて、すごく変形なアクションが全編通じて繰り広げられる。

前半はそれらアクションにお父さん役の安部さんが便意を堪えるシーンなどで賑やかだったり笑ったりだが、途中から医学的にも難しい役割の細胞が登場させたものだから、その解説などを挟むのので、なによら難しい話の連続で、さらに娘役の芦田愛菜が白血病になるという設定で、さらに抗がん剤治療や脊髄移植に至る経過を医学的に正しく伝えようとするあまり尺を取りすぎ、後半は全体に沈んだ時間が長く、それも、活躍する細胞たちをいったんは全滅させなければならなくなるし、その上で医学的には脊髄液移植という技術で助かるというややこしいストーリーを漫画的に描くのは困難である。観る人は、芦田演じる娘が助かることでやっと明るくなるがそこまでの時間がやたら長く、これは原作に忠実すぎたのか、もっと省略したりする脚本家に書き換えておかなければならなかった典型でもあるように思えた。

 「翔んで埼玉」とか「テルマエロマエ」など奇想天外な物語を得意とした監督、チームだが、俳優陣の集まり具合の割には生かしきれていないというのが実感だ。