静岡県知事選挙終えて、なぜすぐリニア新幹線なの? | 昼は会計、夜は「お会計!」

昼は会計、夜は「お会計!」

会計をキーワードにコンサル業とASP(アプリケーション サービス プロバイダー)業のメールの二つの仕事をするmoriyanの言いたい放題ブログです。
テーマは、ブログ、会計あれこれ、医業未収金管理、小説・本、エンターテイメントなどなど。

羽鳥慎一モーニングショーでは昨日、静岡県知事選挙が終わったと、早速新知事によってリニアがどうなるかと特集を組んでた。私自身は移住組のため静岡県民意識はほとんどなくよそ者意識で見てきたが、川勝元知事の新入職員歓迎の挨拶で、現場労働者を差別したと煽ったのはリニア問題で進捗しない根源を静岡県、川勝知事のせいにしたかった勢力が、大変大きな力でメディア全体で総攻撃したかった人たちが、いっせいに各番組で川勝批判を繰り広げ、川勝さんも反撃する意欲もなくすほどだったようで、学者知事らしさでついに、自ら職を投げることになったように気がする。

 そもそも、川勝さんだって元々はリニア推進派だったが、進めていくうちに、いろいろな分野(特に自然科学)の人たちの研究で大井川水系への影響がわかるに連れて、リニア慎重派になったという、経過が本当らしい。それらを進めて行く中で、県民、特に大井川流域の住民たちから、大井川の水への想いが強い事を知らされて行く。その事を尊重してJR側と交渉しても埒が開かないということだ、工事ゴーが出なかったということだ。まして、岐阜県側でも工事進行で井戸水などが枯れるとか様々な現象が現れて工事中しとなった。どっちみち工事は大幅に遅れることは様々な要因から起きていたのだ。そのイライラを川勝批判を巻き起こすことで、真の要因を隠すことに成功し、川勝が降りればリニアを進むという、幻想をメディアにばら撒いたのではないかと思う。

 さっそく選挙中から川勝なき後どうなると散々やってたが、意外と多くの県民は、川勝個人よりも大井川の水や南アルプスの自然環境の行くヘに関心を示していた。

 まして、このあの番組で、盛んに東京、名古屋、大阪が短距離になることの経済メリットが大きいか強調していたが、いつもの通り石原良純はそのことの大きさを強調したり、他は人口減っても山手線は衰えないと同じようにリニアで結ばれる都市は凄いとかいうし、法律家の山口氏(最近もっぱらコメンテーターで各局で露出増)ま、リニアに期待してると言ってた。さすが玉川氏だけは人口が減って問題や国鉄時代の借金問題に例えながらの資金問題など批判的に言ってた。

 私はなんと言っても、他の番組などでもやってるように少子高齢化の波が、押し寄せてくる時代に、巨大なシステムが合うのか、都市圏が近くで結ばれたといっても絶対的人口が減る時代に、東海道新幹線に対して複数の路線を持つことで安心を保つなどという悠長なことを言える時代か?玉川氏もいうように東海地域は地震の影響で2路線ともやられる可能性もある、先日開通した北陸新幹線がよほど逃げ道になる。  

 解説の人もやたら東京名古屋がこんなに早くなれば「んなのぞみにならなくなるというが、そもそも時間だけで言えば東京名古屋間がほぼ半分になると言っても深い地下まで潜って行く時間、到着してから地上まで上がってくる時間をどのようにみるか、その節約に膨大なお金をかけていいか!それともっと大きいのは、そもそもほとんど地下トンネルの中、真っ暗の中を超高速で走る時間をじっと耐えられるか、今の新幹線は富士山が見えるところで必ず放送があって、多くの人がスマフォを向けているし笑顔になっている。こうした光景を知ってる人、インバウンドもわざわざ地下トンネルに乗りに行くか?

 もうひと時代前の巨大施設、先進機械など作る時代は終わったはずだ。

 政権側は相変わらず経済のみのことを考えてこうしたいわば箱物行政を推進して行くのだろうが、実は余計な長大ものという批判、世論を進めて行きたい。