静岡県に移住してまもなく4年になるところ。最近では街中で待ってる観光客に積極的に声をかけるようにしている。大概、観光案内所で配布しているマップをもとに悩んでいるので、分かりやすい。場所とか道を教える場合がほとんど。それでも笑顔で礼を言われたりして悪くない。
そんな私だが、初めの頃、お風呂でやはり東京から移住した先輩が教えてくれた。「こっちに来てびっくりしたのはテレビだよ、女子アナのレベルが酷いんだよ」と言ってた。なんのことよく分からなかった。が、月日が経つうちにだんだん分かってきた。ある人(パワハラまがいになるといけないので詳細略)がローカル番組のMCをしているのだが、その人がその局だけでなくCMに多数出ているのだ。私に教えてくれた人は私よりも歳上で、多分昭和の女子アナ像が染み込んでるので信じられない状況らしい。しかし、最近もまたCMが増えてるようだが、たまたまネットでもざわついているのか、その人のCMが16本あるというのだ。ネットの反応には、数少ないが、これが静岡だと思われたくないという書き込みもあった。しかし決して多くはない。それなりに評判がいいはずなので増えてると解釈するしかない。私の主観では、その人が驚いてる顔のアップが多い印象だが、なんでその人が一人勝ちなのかは未だに理解できないでいる。先日息子家族が来た時に、小学生の孫たちが何か質問でもされたらなんと答えるかと心配したほど。
もちろんローカルあるあるの典型である番組に系列局を超えて、あちこちでテレ東の番組がかなりのボリュウムで出てくる。なので、チャンネルの認識がおかしくなっている。それとの関係もあるのだろうが、キー局が制作した番組が普通に放映されないで週遅れなどが時々あるので、番組内でプレゼント応募の案内など出たら、断りのクレジットや何月何日に放映されたものとの字幕がてて、なんだ!と思うこともある。あれは、何か中央に遅れを取ってるような感覚になるのは私だけでしょうか。
その他に、ローカル局独自制作番組に東京から芸人やコメンテーターを呼ぶ場合が多いのだが、局アナなどが妙に忖度しているのが、見てて不愉快になるのは静岡人になってきたということか、移住者目線なのかよくわからない。
最後にローカル独特というより熱海ならではなのが、東京から、適当に近くて、自然や観光地も多いこともあるが、市役所も特別にメディア対応の係を作って積極的に招致をやらせていることもあって、熱海市内でのロケ番組が実に多いのだ。初めの頃は嬉しくなっていちいち録画したりしていたが、あまりにも多いので最近は無視している。しかし、時にキー局が熱海から中継という時に静岡ローカル局が中継を担当する時に、そのローカル局番組で事前に、局アナが「私が中継します、◯日何時です」と何回も事前の番宣やることが多い。やはりキー局が強いのだ。
テレビ時代の典型で育ってテレビ好きの私が感じた静岡テレビ事情でした。