iPhone機種変更 あらためて詳細と落とし穴 | 昼は会計、夜は「お会計!」

昼は会計、夜は「お会計!」

会計をキーワードにコンサル業とASP(アプリケーション サービス プロバイダー)業のメールの二つの仕事をするmoriyanの言いたい放題ブログです。
テーマは、ブログ、会計あれこれ、医業未収金管理、小説・本、エンターテイメントなどなど。

 ドタバタしながら機種変更のことを書きましたが、読者からはもう少しきちんと教えて欲しいとのメッセージが来ました。そこで再度、ご報告とその後のトラブルを報告します。 


 まず、ネットでiPhoneの機種変更で検索するといくつもの記事が出ています。事前のチェックと事後のことなど書いてあるので、一応はざっと目を通しました。販売店でどういう状態で売っているかが一律ではないでしょう。前提としてはリセットされていることのようです。ポイントは電源を入れたら「こんにちは」が出ているようであればスタート可能と考えていいようです。Suicaカードを入れてる場合には、旧端末上で「削除」しておく、すると自動でサーバー上に保存されるので新端末でアップルIDで繋げば同期、移行ができます。LINEをやってる場合も、事前処理があるようですが私はやらないので見てません。その他、個別アプリは事後の処理が必要になるとありました。あと、新旧2つの端末をしっかり充電しておかなければなりません。Wi-Fi環境が万全な上でBluetoothをオンにしておきます。

 さて、いざ開始というのは、新旧2つを隣り合わせてBluetoothをONにすれば、クイックスタート開始の画面が出てきます。あとは、画面指示についていけばいいだけです。因みに、肝心のSIM交換は前でも後でもいいようです。また、気になってたIOSは途中でアプリ側で必要と判断したらアップグレードをしてくれます。

 クイックスタートそのものがよくできていて、すべて自動でやってくれます。後はデータの移行は旧の方にどれだけ溜まっているのか次第のようです。写真など多ければ相当かかるようです。なので事前に写真などはPCに保管して、削除しておけばすっきりするとも書いてありました。私の場合はアプリは結構多いかなと思いますが、写真はそんなでもなかったのですが、1時間近くで全部完了して、あっけないくらいでした。次に、個別アプリのことですが、驚いたことに旧にあるアプリはこちらが何もしなくても新の方に全部入っていました。設定もまったく同じになっているし、ホーム画面の配列までピッタリ同じになっています。アップルID入れたらSuicaの同期移行も、簡単に終了。個別アプリては別途対応が必要とのことだったが、すべて入って、設定まで大丈夫だったが、このアメブロは一見よかったが、一部欠けてるような状態だったので、すぐ、アプリを削除して、あらためてダウンロードして、ログインしなおしたら、全く問題なしだった。

それで、たまたま昨日、外に出て使った時に「インターネットに接続されてません」が出た。電話もネットも通じていたが、それは自宅ではWi-Fiがあったからだった。要はモバイル通信ができなくなっていた。そこから大変、ネットで調べたり、販売店へ電話したら、曰く「電話もできWi-Fiも繋がるので本体は異常なしだから、後はキャリアにでもきいてくれ」とのこと。テクニカルセンターをようやくみつけ、粘り強く電話した結果、新しい機種になったので「プロファイルの更新」が必要とのこと。それが、なかなかうまくいかなくて、結局、キャリアのサポートではなく、本家というかアップルのサポートとつながり、画面の共有などができて、プロファイルのダウンロードが普通にできて.あっという間に正常になった。やれやれ、だ。

以上が機種変更の端末だ。そこで、今回の主旨であった大画面への変更は、iPhone11proMax は正解だった。画面に収まる範囲が広がるし、PCに近い感覚になる。画面の二本指による拡大もらくらく。

 

 今日は昨年、郷里の墓仕舞いというか改葬で、東京の、お墓に祀られた父母らの墓参りへ行ってきた。春の彼岸に少し早いが行ったら3組くらい見えてた。すっかり桜もようの三多摩だった。