まったく昼間の情報番組も午後の番組も.今また夕方のNスタ(TBS系)をみてたら、以前からそうだが井上というアナウンサーは「カードをいっそ義務化と堂々といって、もっと申込も簡単にしたら」とか、ましてコメンテーターの星さんすら(この人くらいもっとメディアらしさ持ってもいいのだが)「もっと利便性を押し出したら、とか、これから保険証のほか免許証とか様々な利用が広がれば、と、まるで、政府応援団のようなやりとり。唯一、ホランさんだけが、セキュリティ面の不安を言う声を代弁されてた。
いくら駆け込み需要で窓口が混乱してるからといって、基本的なこと、税金を使って際限なくポイントを付与するキャンペーンを何回も繰り返し、延長し、自治体へ交付金を人質にして、カード普及率を競わせていることに、もっとメディアは批判的にみなければならないのではないのか。
先日も書いたように、一枚のカードに集めて(マイナポータル通じてだが)肝心のパスワードは4桁という.簡単に類推されたりソフトで解明されやすいものだ。まして、今の時代、窓口などで、4桁を盗まれる危険性、強盗など悪意ある三者など、危険性はキリがない。政府ですらまずカード表面の個人情報は簡単にコピーできることへの対応で、新しいカードにデザイン変えて、全部再発行するという。
私はNスタの酷さにTBSに対して、上記の趣旨で、「もっとメディアとしての批判的立場を堅持するよう」意見を出しておいた。
あまりにも無批判でやってると、韓国並みの一億人とかの情報漏洩か、特殊詐欺や強盗事件などのかもリストに利用されたとかが起きた時に、どう責任を取るのだろうか。