あけましておめでとうございます
現役時代を含めて初めての正月休み9連休ということで、この歳になって初めて世間並みの正月かと笑える。
さて、移住先の熱海がともかく意外に暖かく、早朝に目覚めて朝風呂にに行くときも11階のドアを開けても、ぞくっとするような寒さがない。高層階なのでお風呂へ行くときはウインドブレーカーが必要かとか話していたが、まったくその心配は無く、朝5時から6時くらいの朝風呂を堪能している。
年末は、散歩で来宮から下って海岸近くの平場を歩き回ったり、パチンコ店の探検などで過ごした。温泉三昧のせいか紅白歌合戦も、ろくにもたなく早々にベッドへ。夜中に生さだまさしをオフタイマーセットで見ながら結局、すぐ寝たようだ。初日の出は期待していたが残念ながら海上に低く雲がたれこめて、雲の上からの発日の出だ。朝食後、散歩がてら来宮神社へ向かおうとしたが凄い人の波。入場も列ができてているので、やめてそのまま梅園方面へ向かう。その前に、丹那トンネル(私の世代は社会科の教科書で大変な難工事で東海道線を開通させたと習った)の犠牲者の慰霊碑や犠牲者を祀った神社もあった。なんと67名もの犠牲が出たそうだ。ちょうどトンネルの上に、慰霊碑や丹那神社がある。
【丹那トンネル犠牲者慰霊碑 向こうに来宮駅が見える】それと伊豆をめぐる旅の中で、伊豆半島のジオパーク資料館で教わったことは、丹那トンネルの工事中に断層地震が発生して、東西から坑道を掘っていたものの、50センチほどずれたというエピソードを聞いていた。その資料館があると聞いていたが、この日は見つからなかった。
トンネルの上を出たら、もうすぐ梅園入り口の交差点につく。元旦なので休園だが、出入り口は解放されているので、多くの人が散策に入ってい行ってる。1月11日から梅まつりが始まるのだが、梅の花はつぼみがふっくらとしていて、何日か暖かい日が続くと咲きそうな感じだ。木によっては数輪咲いていたが、冬至梅という種類は、すでに満開だった。
1日はニューイヤー駅伝、2,3日は箱根駅伝という何十年も続く定番のお正月だった。ただ、朝、夕、夜と温泉に入れるのが何よりだ。
正月期間中、スポーツの世界では箱根で予選会9位から出場の早稲田が奮闘して7位でシード権確保して取り敢えずホッとしたこと、わが京都橘高校サッカー部がサッカー選手権で惜しくもPK負けとなった。勝ち進んでくれれば応援に行けたのに大変残念でした、ら