もう毎日毎日、テレビで高齢者による交通事故の悲惨な映像が繰り返し映されて、自分も歳を取っているからというより、むしろ「違うんじゃない」とう違和感で、うんざりしていた。以前から、遥か以前から後列なモータリゼーション社会だった欧米では、高伊s田社会問題は起きていないのに、なぜ日本だけという思いがあった。その違いは、日本の場合だけ異常な勢いでオートマ車を社会の趨勢にしたことだった。
そこのところのことを抜きにして、高齢者=アクセルブレーキ踏み間違いという図式から、いつ免許証の返納させるか、家族の責任まで論じられている。
ところが、たまたま知ったのだが、神戸新聞が報道したところによると
「ペダル踏み間違い事故10年で6万件、10~20代の若年者が最多」とう報道をした。 ペダル踏み間違い事故 最多は若年層と報道する神戸新聞
<一部引用> アクセルとブレーキの踏み間違いなどで死傷者が出た交通事故が、2008~17年の10年間に全国で6万件以上発生し、450人が死亡したことが警察当局への取材で分かった。兵庫県内では同じ期間に2133件の事故があり、26人が亡くなった。神戸市中央区で4月下旬にあった市営バスの事故も、ペダルの踏み間違いが一因とされる。高齢者だけでなく、10~20代の若者による事故も多く、対策が求められそうだ。警察庁や県警によると08~17年、アクセルとブレーキの操作ミスによる事故で全国では年間約6千~約9千人が負傷し、27~60人が死亡した。県内は183~447人で、12年を除き死者は1~6人だった。
誤操作した運転手の年代をみると、実は10~20代が1万6188人(26・9%)で最も多く、次いで70歳以上の1万4623人(24・3%)。県内では70歳以上が541人(25・4%)で最多だが、10~20代も530人(24・9%)でほぼ並ぶ。
外郭団体が独自に事故原因を尋ねたアンケートで、「乗り慣れない車」や「ぼんやり、漫然」などよりも、「慌て、パニック」の回答が多かったという結果もある。
大阪大大学院人間科学研究科の篠原一光教授(51)=交通心理学=は、こうした現状の背景について「若者は運転の不慣れ、高齢者は注意の行き届く範囲が狭くなるのに加え、行動を制御する機能の衰えが考えられる」とする。 <後略>