4月5日の日曜日からNHKBSで従来特番でやっていたものを日曜レギュラーでチャリダーという番組をやりはじめた。こうしたことで、チャリダーって何だとWikipedia によると;
チャリダーとは、自転車(チャリンコ)が好きな人、または自転車で旅をする人を指す造語である。語源はは諸説あるが、「チャリンコライダー」を省略したものと考えられる。類語に「チャリンカー」(=「チャリンコ」+「er(~する人)」)、その略の「チャリラー」がある。
自転車好きな人を指す他の言葉にサイクリストがある。サイクリストとは自転車愛好家、または自転車競技者のことであるが、自転車の走りや軽さなどを追求するニュアンスがチャリダーより多く含まれる(「チャリダーは普段着と少しの装備でサイクリングをするが、サイクリストはサイクルウエアを着てサイクリングをする」など)。尚、サイクリストの中には「チャリダー」と造語で呼ばれることに嫌悪感を持つ人がいるので注意が必要である。
**** Wikipedia 引用終了
で、ネットで探すと様々なサイトやブログが見つかって、それらをみていると、それぞれのグループで使っている言葉にも?というのが出てくる。その代表例が、女性のチャリダーブログと銘打っているところでも、「この調子では『ポタリング』になった」と、「ポタリング」という言葉がたくさん出てくる。そこでwikiで調べると;
ポタリング(pottering)は、自転車またはオートバイ]であちこちを気楽にぶらつくことで、「のんびりする」とか「ぶらつく」意味の英語「potter」に現在分詞や動名詞を示す接尾辞「-ing」を付けた和製英語である。自転車を用いる「散歩」的なサイクリングをいう。散走とも言う。
あらゆる車種がポタリングに使用可能であるが、本格的なロードバイクやマウンテンバイクを使用する場合でも、足をペダルに固定するビンディングペダルや専用シューズを使用することは少なく、普通の靴で漕ぐことができるフラットペダルが主に使用される。観光目的の場合は、レンタサイクルを利用してポタリングする人もいる。
**** Wikipedia 引用終了
で様々なサイトやブログを見ていると専門メーカーや専門家が書いているものから文字通り愛好家のおじさん・おばさんまであるは、あるは。しばらく読んでいたが段々圧倒されてきた。どうもお稽古事の流派なのか感じるくらい様々な流れがあるように思える。うかつに踏み込めない気もする。
素人の愛好家だがブログでもどうやって撮影したのか動画付きも多い。そういう機器があるのだろうか。そのサイクリングというか、それらを記録する一般名として使用すればサイクルコンピューターもしくはアプリケーションのデータも凄い。それらの機器も調べたら10万円以上するものも多い。他にはメーカーや販売店のサイトでもロードバイクなど値段が出ているものはない。通販サイトで見る限りかなり高価だ。
さらに「愛好家」達の実際のブログで日々を読んでも凄い。チャリツウとかチャリ通と言うらしいが自転車通勤者も当然多い。その上で土曜日や日曜日に1日で100キロ越えが普通のようだ。それで女性でも平均時速で20キロを超えている。様々なイベントのツアー(でいいのか)など1泊や2泊で山越え峠越えの数百キロを走破している。
サイクルウエアという服装や装備もかなり専門用品ばかりだし、装備や知識も大変そうだ。スポーツバイクでは、パンクした場合、昔ながらにチューブを修理するというよりチューブ毎交換するという方法をとるらしい。それでパンク修理セットとといっても、チューブと工具と携帯空気入れの3点セットだという。今まで、ちょっと不安はあったが、もしパンクしたら近くの自転車屋さんまで押していくしかないと考えていたが、どうもこれではまずそうだ。多摩川添いのサイクリングコースだと何とかなりそうだけど、先日も裏高尾まで出かけたが、あんな所だと自転車屋さんもなかなかないだろう。
要するに自分の立ち位置が中途半端であることがわかってきたということか。自転車も、街乗りしてもおかしく無い車種で外装6段変速にして、ヘルメットは買えないで野球帽だし、ウエアも先日、意気込んでスポーツ用品専門店へいったがやはり恥ずかしく普通のジャージーやウインドブレーカーのようなものしか買えなかった。そもそもこんなんじゃ駄目なんだろうな。もう少し自転車も変えて、装備も用意して、専門家から教わりながら熟達していくのか。でも、街乗りでもOKな今の車種は便利がいいし、それこそポタリングかも知れないがこの間は桜が咲いているのでぶらぶらして服も着替えないままそのまま街中にも寄ることができた。こんな生活もまあいいかとも思う。ただ、もうちょっとスピードも出して遠距離に行こうとするにはやはり変えないといけないことだけは理解できる。いつか故郷でもあるしまなみ海道を走ってみたいのだが・・。