映画「最強のふたり」フランス版寅さん映画? | 昼は会計、夜は「お会計!」

昼は会計、夜は「お会計!」

会計をキーワードにコンサル業とASP(アプリケーション サービス プロバイダー)業のメールの二つの仕事をするmoriyanの言いたい放題ブログです。
テーマは、ブログ、会計あれこれ、医業未収金管理、小説・本、エンターテイメントなどなど。

2011年フランス映画。フランスでも大きな反響を呼んだらしいが、昨年日本でも公開されると話題になって、観たかった映画。やっと今日、飯田橋・ギンレイホールで叶った。
photo:01


「事故で全身麻痺し車いす生活を送る大富豪のフィリップは、新しい介護人にスラム出身の黒人青年ドリスを選ぶ。何もかもが正反対のふたりは初めこそぶつかり合うが、やがて最強の友情を築いていく… 実話を基にふたりの交流をユーモアを込めて綴ったヒューマン・コメディー! 」がホールの紹介文。

確かに正反対の二人なのだが、随所に皮肉や風刺が効いている。金はあっても、子供が貧乏人を見下す態度や高級絵画や音楽はクラシックなどという考え方に対する皮肉など。既成の権威や価値観を尊重しない。一方では、フィリップが文通相手に障害者である事を隠そうとしていた事に平気で普通に対応するよう仕向けていく様も小気味いい。恋愛から性の事まで差別意識もなく普通に応援するドリス。そして監督のきめ細やかさを知るのが、この二人が絆を強くしていくなかでのドリスも成長していく様を複雑な家庭環境のなかの家族への態度の変化まで織り込んだ事だ。

全編を通じて介護や福祉の専門家への皮肉とも受けとめていい場面も多い。関係者がみたら少しどきりとするかも。
金持ちや障害者に対して何の偏見も卑下もなく普通の人間として接触することが実は一番人間的であり、心から通じ合えることを事実に基づいて教えてくれてるとも言える。これは、山田洋次監督が寅さんを通じて描いた世界とまったく同じだ。既成の権威などにいっさい関わらない寅さんだから次々と心通わせていった世界だ。そんな事できそうでできないのが、様々なしがらみのなかで生きている現代人。だからこそ寅さんをみて痛快に笑いながら、寅さんに共感することで、気分を浄化したような気がするという世界だ。
エンドロールのはじめに原作の二人の実写とともに今を紹介していたことも二人の絆や生き方が本物だったことを印象付ける。
普段あまり縁のないフランス映画だがこんなのも作るんだという感想は、誰かから洋画知らずだと罵られそうだが。