ドルコストヘイキンホウ? | 会計どっとらぼのブログ

会計どっとらぼのブログ

ブログの説明を入力します。

今回は「ドルコスト平均法」についてお話しますドキドキ

私は前回お話した外貨建てMMFを円高だと思うときに買っています!!

具体的にはドルが90円になるまで毎月円ベースで一定額買い続けていましたニコニコ

この方法を「ドルコスト平均法」というのですが、
なぜこのような方法をとるかというと、1回で外貨建てMMFを買ってしまうと、
その時より円高になると資金回収ができなくなってしまうからですべーっだ!

為替が円高になった時でも、「ドルコスト平均法」をとっているとリスク回避ができますアップ

90円までと決めているのは、高い時買い続けると、平均単価が高くなるためです叫び

多少平均単価が高くなってもそれ以上に円安になれば、持っているドル建ての金額が多くなるので、
利益は大きくなるのですが、円高になれば回収できなくなるリスクがあるため買うのをやめて少しずつ売り始めています合格合格

大きくは儲からないですが、リスクをより減らしたいのでこのようなやり方をしていますひらめき電球


私の投資話しは参考にはならないかもしれませんが、「ドルコスト平均法」というやり方があるということのお話でした音譜音譜

ダウン簿記を勉強するならダウン
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.endo.account010214