今日は。息子の通院でした。
インフルエンザでも、病院に行かなかった息子。
今日は、ついてきました。
顔の湿疹がひどいから(・・;)
見た目を気にするナルシスト・・・・(*_*)
ちょっと抗生剤使ってみようかと、いつもの薬に追加され。
いつもの薬局には、毎回薬はおいてないので。
まだ、どんなものかみてないですが。
治るなら何でもいいって感じです。
久々、病院に行ったので。身長体重。
148センチの38キロでした。
歩かないわりに、標準?多分また体重は注意されますな。重くなると、足が体を支えられないから。
でも、減薬出来ずに増薬してるのも。成長したからみたいで。
どうりで、他の薬もあれこれ効いてないわけだよ・・・・
靴のサイズも。こないだ買ったのに、もうはいらなくなりつつある(T_T)
履いてるだけで、歩かないから。ほぼ新品状態で駄目になる靴たち。
まあ、成長してるだけ、よしとしよう。
で。息子。
学校行きたい?と
主治医から、聞かれてました。
うん
そう返事はしてましたが。
このままいけば。
中学校は、学校という環境なしで、在宅確定です。
もちろん、中学準備の今年も、環境なしで、在宅。
病院も、わかってました。
学校に、行きたいのと
学校に、行ける
これは全く別の問題だと。
この違いが分からないのは、学校現場だけでしょうか。
うちは、スクールソーシャルワーカーには、ひどい目にあってるので。
学校と、家庭の間。行政と家庭の間には、医療のソーシャルワーカーが入っています。
私は選択肢が出来るまではノータッチです。環境出来るならこうなってないわけで。
でも、息子の逃げ場がなくなる在宅教育も嫌です。
息子が、理解されたことがないからですかね。
息子の唯一の居場所を荒らされたくない。
障害者差別防止法?施行されましたが。罰則は、行政に関しては発生しませんが。
それで、どうかなってたら、こうなってない。
今回も、どうにかすると動くみたいですが。
多分どうかなるなら、こんなに放置されてない。
期待はもう。全くしてません。
私に、できることは。
行政と、学校と、関わらないこと。
自立支援計画は毎年恒例
県が環境作るまで待つ
もう、5年目か、6年目の目標?で。
毎年恒例、病院からの登校許可すら、ありません。
元気にお家であそぶ。
それが息子の日課です