思いきって、息子に。
なんで学校いってないか、わかる?
と、きいてみた。
学校に行ってた頃覚えてる?と、聞いたら。
覚えてない。
と、言ってた。
意識があやふやなことも、多かったし、意識とんで、記憶が曖昧で、
あの頃の記憶が、ないならないで。フラッシュバックする可能性が、低いなら。安心というか。
ただ、通園施設に、学校に、不登校支援に、障害支援に。
全て理解されずに、今がある。
病院は、学校に、行けって、言ってたのを覚えてる?
で、次の通院で(病院は違う)、学校に、行きたいのと行けるのは、違うって言われたの、覚えてる?
って聞いたら、覚えてたので。
はじめの、学校に行けって言った病院の方は。
じゃあ、どうやって?がないんよ。
そのあとの病院では、行きたいのと行けるのは、違うって言われたのは、今まで、息子のいろんなことが、理解されずに、辛い思いを、たくさんしたろ?
と、言ったら、うん。て、言ったから。
学校は、行かなきゃいけないんではなくて。
こどもには、学校でいろんなことを教えてもらう義務があるの。
学校行かなきゃいけないっていうのはなくて。大人は、こどもには、学校いってもらわないといけない。
誰も、行かないといけないって、法律はないんだよ。
と、言うと、少し、ほっとしてたように見えた。
今まで、いろんな所行ったけど、息子の、出来ないこと。理解してもらえなくて、たくさん辛い思いしたろ?
こどもには、学ぶ権利はある。学ぶ環境を、与えてもらう義務もある。でも、息子には、それを作ってもらえなかった。環境作るお金ありません。って、言われたんよ。
って言ったら。ケチって言った息子。
だから、辛い思いするのわかってるから、学校行ってない。
ひととおり、理解した感じなので。
でもね、こどもは、どこか学校には、所属しないといけない。
そこの先生がね、電話で、話したいって言ってるけど、どーする?
って。最近、やたら我が家に、電話かかってきてる理由を説明したら。
知らない人と、話って言われても困るから、断る。
学校に、行きたいのと行けるのは、違うから、学校に来いって言われても困る。
会って話すなら、学校と、家以外で。
3つの条件を、息子自ら、出したのでした。
私が、家に、来るって、学校とかから、言われても断ってる理由を、
息子のハンディキャップを理解出来ずに息子が辛い思いしてるのに、家に、来られて、それをされたら、息子は、逃げる場所もなくなって困るやろ?って聞いたら
そりゃそーだ。
と、言った。
ほとんど、息子は、理解していた。
近くに、フリースクール出来たから(今まで、より近いという意味)
ただ、一階に、ないから、断られるかもしれない。
でも、大丈夫だったら、行く?
と、言うと
もう、疲れたよ。行くのだけでも疲れるのに。
多分これが。息子の本音でしょう。行くのだけでも疲れるのに。受け入れできていないから、在宅生活なのだから。
今度のは、病院より近いと言うと
それなら、行くと。
なので、だめもとで、聞いてみるつもりです。