プレバンの抽選であたった! ウルトラマンゼロ ワイルドバーストのフィギュアーツが届きました。
表側のスリーブがカッコいい!!
宇宙空間をイメージしていると思うのですが、ワイルドバーストの赤味がかっているのが良いですよね。
裏面には、でっかいゼロがどどん!!!
宇宙の遠くに光る魂ウェブアイコンに向かって飛んでいくゼロの雄姿。
このデザインは、最高にカッコいいですね。
これを外すと、本箱が登場。
左下にはギャラファイのロゴもばっちり。
裏面。
ゼロは格闘に秀でているウルトラマンなんだから、ポーズ参考例をそちらに特化して欲しかったところ。
飛行ポーズはさ、何となくできるから……。ゼロならではの格闘スタイルの参考見本が見たかったなあ。
開封すると、ワイルドバースト版のゼロにお目見え。
おおっ! これは期待できるぞ!!
赤を基調としたゼロは、「ストロングコロナゼロ」が先に登場していましたが、あちらは赤と銀と組み合わせ。
ここまで赤が基本色なゼロは、逆に新鮮ですね。
ようやっと、親父のようなレッド族になった感があります。
正面から。
均整の取れた筋肉質な体躯。歴戦の勇士の証。
横から。
フィギュアの基本スペックは――一番新しいタイプのゼロなのかなあ。
それにしては、僕のところに来たのは足首の自由度が狭めだったのですが。
彩色とボディライン的には、今までのゼロの中で一番シンプル。
こうしてみると、プロテクターと頭部以外の情報量は意外と抑えめ。
腹部から脚部にかけての銀のラインが際立ちます。
背中。
スラッガーを模した鋭いデザインが交差。エッジが効いていてカッコいい。
頭部のアップ。
もうすっかり馴染んだけれど、ここまで鋭い目つきは当時、斬新だったなあ。
ムラのない奇麗な塗分け。
額のビームランプが緑なのがオシャレですね。親父もそうでしたが。
さて、可動ですが、足首の制限が少しキツめではあった。
個体差なのか、全体的にそうなのか。
ワイルドバーストなので、それに特化したダイナミックな可動を期待していたところがあり、ちょっと残念。
もちろん、基本のポーズはしっかり決まるし、
ここまで赤いゼロだと、お馴染みの格闘スタイルでも新鮮に映りますね。
交換手首が豊富で、楽しいです。
劇中ではまだまだ登場シーンが短いので、
自由に発想を膨らませてポーズを決めましょう。
パタータイプやストロングタイプなど、タイプチェンジにおける「レッド」カラーは、いずれも格闘特化でマッシブな印象がありますが、ワイルドバーストは、色は変わっても体格に大きな違いはない。その辺も加味しながらポーズを試しました。
左腕にはウルティメイトブレスレットを装着。
こちらも細かい造形。
腕に接着されており、外れない構造になっています。
ちなみに、ワイルドバーストはゼロが自分自身の力を覚醒させたものなので、アイテムに頼らずともこのモードになることが可能。今後の活用に期待が高まります。
ストロングやパワーののような肉弾戦に強いイメージもありますが、
「ワイルド」なんでね。
獣的なアクションで戦うゼロっていうのも、見てみたいですね。
肩部分の可動域は広めて、身体の前で腕を合わせたり組ませたりすることは楽にできますが、
広げすぎ、上げすぎすとポロリしてしまう難点はありました。
首回りのプロテクターが微妙に動くので、干渉自体はそこまでしていません。
基本の格闘。
ゼロと言えば、やっぱりレオ直伝の近接戦闘スタイル。
足首の可動域、最近のアーツなら、もっと広いはずなんだが……。単純に動きが渋いだけでしょうか。
気が付くと倒れてしまい、難儀しました。
交換手首はお馴染みのものが多く、特に格闘特化のゼロでは色々と遊べますね。
欲を言えば、腰部の回転ももう一歩深いところまで行って欲しかった。
拳を突き上げるゼロ。
首の可動が優秀で、思った方向に向いてくれるのはありがたい。
膝立ち。しっかり決まります。
実際は膝の膨らみで少々の干渉があって、けっこう曲げにくかった。
光線エフェクトは付いてきませんが、ワイドゼロショットをやってみましょう。
左腕を伸ばし、
ワイドゼロショット。
しっかりとL字に組むことができます。
この辺、ACTから追っかけていると、可動域の進歩が歴然で凄いです。
ワイルドバーストでは、ゼロショットは撃てるのだろうか。
エフェクトとしてついてくるのは、
ハウザーゼロショットの光弾。
師匠のエネルギー光球とは違い、完全分離型。
こっちのほうが扱いやすくはある。
炎のエフェクトを纏った光球で、
ぼよんとした膨らみが独特ですね。人魂みたい。
スタンドは特に造形のないシンプルなものですが、
ガメラなどについてくる火の線が地上を走ってる感じのエフェクト台座に付けると、より勢いが出るのではないでしょうか。
宿敵、アブソリュートタルタロスへのリベンジ。
劇中では一瞬の活躍でしたが、フィギュアの世界なので、妄想を膨らませましょう。
野生を解き放て!!
新たなるゼロの姿に身構えるタルタロス。
繰り出される拳を、片手で受け止めるゼロ。
この構図、けっこう気に入ってます。
お互いに一歩も譲らぬ戦いが始まる――!
突き出た造形を多く持ちながら、安定した保持力と優秀な可動を誇るタルタロス。
胴体部分は割かしシンプルで、故にダイナミックなアクションをしても映えるゼロ。
良い組み合わせです。
一瞬の隙を突いて、タルタロスの腹に拳を連打――!!
炸裂する拳に、思わず体制を崩す。
こういうのはやられてる側のアクションも大切。
いやぁ楽しい。
野生のままに掴みかかるゼロ。
いつもの洗練されたアクションよりも、マン兄さんのように、突き出ているものは全部剥ぐ! 取る! 毟る! みたいな、それこそワイルドな戦闘も見てみたいです。
ハウザーゼロショット!!
これはギャラファイ本編でもありましたね。このあとすぐにシャイニングに交代した。本格的な戦闘が早く観たいですね。
二万年早いぜ!!!
当たると思ってなかった。
可動には少々不満がありましたが、今までのゼロとは異なる雰囲気でカッコいいですね。
しかし、これまで色んな形態を見せてきたゼロの強化形態の新しい奴が、赤一色の一番シンプルなデザインになるとは。
赤は強い――カラーイメージの定番を突き詰めたカッコよさに、久しぶりにたくさん写真を撮りました。楽しかったです。







































