好きな怪獣を自分なりに塗り直したり、ちょっと改造したりする塗るトラ怪獣。
今回は、ウルトラマン80に登場した吸血怪獣ギマイラを塗るトラ仕様にしてみました。
過去に持っていたソフビと同じものをメルカリで買いました。
昔勝ってもらったヤツは、けっこうな期間愛用していたんですが、角が折れてしまって……。
メルカリで買えたものも、経年による若干のヘタレで左右の足がちゃんと設置しなかったので、足回りに少々手を加えました。後は全体的に塗り直しを行っています。
正面から。
堂々たる体躯。80怪獣の中でも突出してカッコいい。
足の調整とそのカモフラージュのために、股関節かわりの棘をエポパテで増やしました。
横から。
いじっているのは足回りだけなので、それ以外は全て元々のソフビの良さです。
この横姿、たまんないですね。
色合いも渋い。
塗るのは、とっても楽でした(笑)
基本の黒をちゃっちゃと吹いてしまい、爪と角と瞳を塗った上で、角の付け根と爪部分に軽く汚し。
あとは全体的につや消しのトップコートで仕上げ!
背中。ごわごわして熊みたい。
足回りについては、後ろ側の棘も少々増やしているのですが、そんなに違和感ない――でしょ?
顔のアップ。
ギマイラの目は、資料写真によってけっこう違いがあるので、ソフビの目の彫に合わせて瞳を入れました。
頭部デザインが本当にカッコいいですね。昭和のウルトラ怪獣で4番目に好きな顔です。
恐竜の生き残りみたいな、これぞ怪獣!! って顔の前に付く角。
ゴモラと同じような魅力を感じます。
喉の下から胸部、腹部にかけてを白を混ぜたタイヤブラックで塗装。
腕の内側? も同色で塗っています。
縦のすじはスミ入れで処理しています。
ここが一番の変更点。
近寄ると上から付け加えた感が出ますが、あんまり気にならないようにできたんじゃないかって思っています。
久しぶりに速乾性の方のエポパテを使いました。やっぱり、楽しいですね。
棘は全部で、たぶん70本くらい付け足していると思います。
可動は、足を固定してしまったので、腕と首だけになった。
首が動くソフビって好きなんですよね。
またまた、お気に入りができてしまいました。
ネロンガ→ゲロンガ
エレキング→ムルチ
ゴルザ+メルバ→ゴルバ―
のような大掛かり改造ではありませんが、納得できるものが仕上がると嬉しいです。
魔の怪獣島に、ギマイラ出現!
色合いが渋いので、岩山も似合いますし、
街中に現れる異物感も最高。
80と戦った後、中々再登場の機会がありませんでしたが、タイガに出て以降、定期的に登場し、昭和を代表する怪獣の一体になりつつある。
カッコいいもんなぁ。今の奇抜な怪獣デザインとは違ういぶし銀の魅力。
80先生のフィギュアはないので、トリガーと。
トリガーのTV予告でも戦闘シーンが映るなど、けっこうフィーチャーされていた印象。
飛び掛かりながら拳を入れる。
ギマイラとの戦闘が始まった――!
トリガーの拳を受け止めるギマイラ。
フィジカルではウルトラマン以上の怪力を誇るギマイラ。
相手の攻撃を受け止め、跳ね返し、
角で仕留める。
必死に押し返すトリガー。
そこから一閃――!
ギマイラの猛攻を止めるトリガー。
デザインがそもそもかなりの強者感があり、ウルトラマンと組み合わせると、より映える怪獣だと思います。
三日くらいで作れた。塗は割かし早かったですね。
ある程度の想定通りに作れたのが嬉しかったです。80のアーツ、早く出ないかなあ。戦いを再現したいです。