超大魔王獣 マガタノオロチ | 怪獣玩具に魅せられて

怪獣玩具に魅せられて

ゴジラ・ガメラ・ウルトラマン、その他たくさんの特撮怪獣玩具を紹介します。

とっくの昔にレビューしてると思ったんですが、実は完璧に抜けておりました。

ウルトラマンオーブのテレビシリーズ最後の怪獣であり、最強最悪の魔王獣として大暴れした、マガタノオロチです。

デカい。丸い。

魔王獣の「マガ」+八岐大蛇というカッコいいネーミング。『太平風土記』なる書物の存在など、ウルトラマンオーブは一部の和テイストというか、日本風怪奇趣味があって、大変よろしゅうございました。

 

正面から。

棘だらけの丸い胴体を、赤いオロチ状の首が取り囲んでいる造形。

胴体の青と、首の赤の対比が映えます。

凄く邪悪なタッコング、或いは魔改造されたブラックエンド、という感じですね。

 

 

横から。

このソフビは横からの方がカッコいいですね。

巨大な牙が並ぶ頭部が良い。デザインを担当した品田冬樹さんは、「噛みつくこと、食うこと」に特化したデザインということで考えられていたそうです。

ウルトラ怪獣の中では、スキューラに並んで豪快な口。

 

 

青部分のうねうねとしたところは、『もののけ姫』のタタリガミを思わせます。

胴体をぐるりと取り巻いている赤い蛇体のためか、左右どちらから見るかで印象ががらりと変わりますね。

 

 

後ろ。

最後までうねうねとした造形が続く。不気味ながらも良くできている。

蠢く闇を、そのまま形にしたようなデザインの中を、マガオロチの首がいくつにも泳いでいる感じ。やはり、かなり和なテイストの怪獣で、これがオーブラスボスというのがとても粋です。

 

赤部分は、中央の巨大な頭部にばかり目が行きますが、

実はここにも首がある。

 

 

ここにも首がある。

細かい塗分けはありません。目だけが色が違う。

むき出しの牙など、らしさは十分ですね。

 

脚部分にも。

取り巻いているよりも、半ば埋もれている。

こういう形で、元ネタの「八岐大蛇」をイメージさせるのが、すっごく面白い。

 

足首近くにいたるまでにも、一つ見つけた。

その手前を見れば、蛇体の体表のざらつきも、丁寧に作られていることが分かる。

 

巨大な頭部のアップ。

マガオロチの肥大化というより、マガオロチ状態の際の胸部がそのまま顔になったようなデザイン。

円谷の伝統的な「怪獣」よりはむしろ海外の「モンスター」のようなぐろてすくさがあります。

DX規格の大きさなので、牙一本一本が作られており、口の中がしっかり空洞なのも嬉しいですね。

 

頭部にはさらに一対の目。

この顔は、何をモチーフとしているのでしょう。巨大顎ということで、やっぱり鰐かな?

 

 

 

ぐにょぐにょとした体表も好みです。

この迫力は、DX規格じゃないと味わえないかも知れませんね。

 

注目すべきは、背中、頭部の少し上。

恐らくはマガオロチの頭部から背部にかけてと思しき造形が埋まっている。

ここからベキベキベキー!! ってマガオロチの巨大頭部が出てきたら超エモかった。

 

蛇体が取り巻いている造形が見事なマガタノオロチ。

可動は全くしませんが、今の状態で雰囲気と迫力バッチリ。

造詣とボリュームで魅せるタイプのアイテムで、満足度は高いです。

 

 

街中に置いても威圧感が見事ですね。

こんな奴に登場されては……こりゃ勝てんわ。

 

DX規格は特に巨大感があって嬉しいですね。

街を進軍するマガタノオロチ。

 

そこに颯爽とウルトラマンオーブ登場!

覚醒せよ、オーブオリジン!!

アーツとの体高差もちょうど良い。

本編的には、もう少し体高は揃うようなのですが、個人的に怪獣はウルトラマンよりもちょっと大きくあって欲しいのです。

 

 

オリジンに迫りくる大顎。

上下の歯を掴んで受け止め、進行を阻む。

 

しかし一瞬の隙を突かれて、腕に食らいつかれる――!

この大顎で噛みつかれたら、ウルトラマンでも腕を噛み砕かれるかも……。

 

 

繰り出した左足が頭部に命中!!

 

オーブカリバーで牽制。

 

その巨体に、正義の刃が食い入る。

 

しかしマガタノオロチの強靭な皮膚は全てを跳ね返してしまう。

 

 

ならば口の中はどうだ!(本編にこんなシーンはありません)

とにかくでかい図体なので、攻撃は全部当たりそう。しかし同時に、圧倒的な防御力で全てを跳ね返していきそうな、マガタノオロチ。

その上、全ての魔王獣の力を行使できるわ、知能もそれなりに高いわで、曲者の多いニュージェネラスボス級怪獣の中でも厄介さでは随一。いや~怖い怖い。

 

睨み合う両者。

魔王獣全般に言えることなんですが、特にこのマガタノオロチは純然たる邪悪さというか、とにかくヤバ悪いやつ! って感じがデザインと造形からビシビシ出ているので、良いんですよね。

 

この後、マガタノオロチの着ぐるみはウルトラマンZにおける最初の登場怪獣、ゲネガーグに改造されたそうです。

どうせなら、ゲネガーグもDXで出してほしかった。

X→オーブ→ジード期は、ウルトラ怪獣DXが凄く勢いを持っていた時代だったかも。Xは、ツルギデマーガやグリーザ第二形態など、一部の怪獣のセレクトでしたが、オーブなら魔王獣(と何故かギャラクトロン)、ジードならベリアル融合獣と、DX化する中にも一定のルールがあって面白かったんですよね。

特にオーブのDX怪獣は、魔王獣という明らかに悪い、かつ強いヤツらがラインナップとして揃えられているので、悪カッコいい怪獣たちが大迫力のボリュームで手に入るのは、本当にありがたいことでした。このマガタノオロチは、そうした魔王獣の楽しみの極致みたいなもの。ちょっと他の怪獣デザインにはない奇抜さ、エッジの利いたグロテスクさに魅せられます。ウルトラ怪獣DXにはお気に入りのアイテムが多いですが、その中でもマガタノオロチは特にお気に入りの一体。幼体であるマガオロチと並べて、飾っています。