ウルトラ怪獣DXより、ベリアル合成獣キメラベロス。ベリアルがファイブキングとゾグ第二形態の二体を自身にフュージョンさせてできた怪獣で、他のベリアル融合獣以上に、ベリアルの存在感が強いデザインです。
逆に、デザイン的にファイブキングやゾグ第二形態の面影は殆どないかと。
太ももから突き出ている赤い結晶上の鋭角。ベリアル融合獣の特徴の一つですね。
上半身は、まんまベリアルで、ここは怪獣化していたアークベリアルの意匠を多分に残してほしかったかな。
正面。
堂々とした体躯がカッコいい。かなりのボリュームで、特に肥大化した下半身が凄いですね。
脚部分の金属質感ある色彩は、ちょっとオモチャっぽい気がします。
横から。
尻尾まで含めると、前後の奥行きも凄いですね。
前から見ると殆どベリアルですが、角度を変えるだけで一気に怪獣っぽく見えますね。
通常のベリアルの状態でもマッシブですが、怪獣となったことで更に肥大化して見えますね。
ちょっと胴長というか、巨大な足の付け根に比して、両腕の付け根位置がかなり高い気がします。
合成獣っぽいアンバランスさ。独特なシルエットでカッコいいですね。
背中。
悪魔のような翼。
翼も相当デカいですが、この図体を浮かせるには少し足りないか?
そう思ってたんですが、本編では本当に飛んで、月まで行きました。吃驚しましたね。
ベリアルの上半身と怪獣的な下半身とを繋ぐ部分は、バイオメカノイドのような意匠になっている。
足の内側は、ゼットンみたいな蛇腹になっていますね。
頭部のアップ。
笑っているような、不気味な顔。
よく見ると小さい歯まで彫ってある。造りが細かい。
サメのようなトサカの後ろから、真っ赤なヒレが続く。
ベリアルの黒、それを覆う毒々しい赤。
ウルトラ怪獣の中でも、特に邪悪色の強い怪獣ですね。
こうして見ると、ウルトラマンベリアルと怪獣と中間地点みたいな顔つきですね。
個人的には、アークベリアル並みに怪獣化してる方が好みではありますが。
胸部のカラータイマーを彩る意匠は、スカルゴモラのそれに近いものです。
背中から伸びる翼は、カイザーベリアルのマントのようでもある。
見返りで視点もカッコいい。
ベリアルの頭が俯き加減なので、良い画になります。
フリマで息子にゼッパンドンを買ったんですが、抱き合わせで付いてきた。
ベリアル融合獣中でもノーチェックだったので、こういう機会でもないと出遭わないソフビだったかもしれない。
可動は四肢。
攻撃のポーズなどは取るの難しいですが、素立でも十分に映えるソフビなので問題なし。
腕を上げると、翼がマントのように見える。
巨大な足を持ち上げて、どーん!!
ビルを蹴り破るキメラベロス。
体高があるので、ジオコレに置いても映えますね。
もちろん、街並みを見下ろす感じも決まってる。
舞い降りる災厄感。
因縁の対決!!
一度はジードを取り込むなど、圧倒的優位に立ったキメラベロス。
アーツと組ませると体高差が出るので、それがプラスに働いてダイナミックな画が楽しめる。
あと、ベリアル融合獣はスカルゴモラと言いこいつと言い、ガタイが良いので、ついつい乗っけてみたくなるんですよね。
キメラベロスの進行を阻むジード。
しかし、赤子の手を捻るようにいなされてしまう。
ジードのアーツがぐりぐり動いてくれるので、キメラベロスが少々棒立ちでも格闘アクションは決まる。
レッキングバースト!
劇中では、月面での戦闘時に、
背中にキメラベロスがいる状態で、月の地表にレッキングバーストをぶっ放し、その反動で地球に戻るという荒業をやってのけておりましたが、それをイメージした構図です。
ウルトラマンジード・マグニフィセントとの死闘。
劇中ではソリッドバーニング、アクロスマッシャーなど、数多のウルトラフュージョンを駆使してキメラベロスに挑みました。
お互いにマッシブなディテールが特徴なので、対峙するだけでも凄く良い。
アーツとの組映えがするソフビですね。ウルトラマンの宿敵としてもはやトップに君臨するベリアルだからこそ、戦わせる魅力に富んでいるのでしょう。
邪悪の融合。災厄の到来。
DXサイズのソフビがあることは以前から知ってましたが、実際に手に取ってみないと、やっぱり魅力は分かりませんねえ。久しぶりにDX規格のソフビを触って楽しかったです。現行のアドバンスは、ブレーザー→アークでかなり縮小してしまい、物足りないところもありますが、過去の名作を掘り返す体験はとても楽しいです。