S.H.フィギュアーツ キングオブモンス | 怪獣玩具に魅せられて

怪獣玩具に魅せられて

ゴジラ・ガメラ・ウルトラマン、その他たくさんの特撮怪獣玩具を紹介します。

やっと開封できました。

プレバン限定で登場。ウルトラアーツの中でも最大級のアイテム、キングオブモンス。久しぶりのウルトラ怪獣アーツに、テンション上がる上がる。


正面から。

ウルトラマンガイアの時期は、怪獣の造形の「彫りの深さ」が、行き着くところまでいっていた時期。この後のウルトラマンコスモスで、キャラクターとしての怪獣が多数登場することで、造形的な彫りの深さ、陰影の濃さは少し和らぎますが、その前は、怪獣よりもむしろ「クリーチャー」と呼ぶ方がしっくり来る造形の奴が多かった。キングオブモンスは、その真骨頂みたいな怪獣です。



横から。

細部に至るまで、まあ緻密。

体表のディテールなんか、細かすぎて眩暈がするほど。



でっかい怪獣のフィギュアを触っている! という喜びに満ちたアイテムですね。

翼のみならず背中、尻尾、頭部にまで及ぶ金が、また良いんだ。


背中は凄まじくゴージャスですね。

尖っているので、ポーズを決める時も注意。

特に背中部分はどこを持つかですが、けっこう痛かったです。



生々しい腹部。

後述するように、牙は4箇所付け替え可能なのですが、そのためにけっこう取れやすい。そして取れると付け難い……。



頭部のアップ。

この顔……この顔よ!

どこぞのゲームのラスボスに起用しても全く違和感なし! ウルトラ怪獣という枠さえ飛び越えそうな、素晴らしい悪役デザイン。



でまた塗り分けが本当に綺麗なんだ。

外側に向かって伸びる小さな棘の先端にも金が塗られている。口の中の歯を剥き出しにした感じも、とってもリアル。



口は開閉できます。が、個体差なのか、公式サイトの参考写真ほど、がっつりと開く感じではなかった。

複雑なデザインですねぇ。

ウルトラ怪獣シリーズのソフビもよくできてましたが、ソフビ化の工程でオミットされてしまった造形もそれなりにあるんでしょうね。とにかく緻密なディテールの凝縮。それがキングオブモンス。



ややアオリから眺める、このアングルが好きです。

写真では写ってないけど、口の中にはちゃんと舌もありました。



巨大な翼はこの通り、大きく広げることができる。

翼は後付けですが、これが中々苦労しました。上手くハマってくれなくてね。



こんな翼で飛べんの?? と疑問に思うかも知れませんが……

カッコよければなんだってイイですよね。



可動ですが、制限は多くあるものの、このサイズではかなり良く動く方ではないでしょうか。

胴体部分は前後に大きく傾斜。左右の捻りは少し苦手。四肢と尻尾がぐりぐり動くのが楽しいです。



空を仰いで咆哮。

この規模の怪獣がダイナミックな動きをすると、それだけでワクワクしますよね。



首を前にぐぐっと伸ばした、勢いのある姿勢。

着ぐるみの制約も、アクションフィギュアには関係ない! 

色んなポーズが試せて、とっても楽しい。


爪を閃かせる。

もっと身体に捻りがあれば、さらに良かったかも知れません。

顔つきが顔つきなだけに、攻撃的なポーズが似合う似合う。



突くの姿勢。

全体的に刺々しているキングオブモンス。

悪そう、強そう、カッコイイの三拍子が揃っております。



腕と顔が良い仕事するんですよねぇ。

腕にも複数の可動があり、そこでぐりぐり動かせる。



尻尾を使えば、脚の保持力もだいぶ良くなります。

蹴り入れることも、この状態で自立させることもできる。体幹が良いんですね。



ぐぐーっと前傾。翼を大きく広げる。

ここまで前傾にして倒れないのも、やっぱり体幹が安定しているが故ですかね。



飛翔。

うわ、これ、めっちやカッコイイ。

このでかい図体が空を舞うって、すごく絵になるんですね。



進軍する悪魔。

小一時間ぐりぐりやってました。

怪獣のアクションフィギュアの楽しみが、全部詰まったようなアイテムですね。


首が上下に傾くので、

ぐぐーっと体を丸めるようなポーズも取れる。


あるいは、凛々しく立たせてみる。

腹部の下らへんに空洞がありますが、そこの可動域がかなり広いんですよ。ここをぐりぐりやるのが楽しくって。



ウルトラマンとの比較。

体高差は理想的じゃないでしょうか。



対決!!

キングオブモンスもガイアも金銀の輝度が強めなので、目に映えますね。


炸裂するガイアの拳!

しかしキングオブモンス、怯むことなくガイアを腹部の牙でとらえた!



がしーっ!

腹部の牙の4箇所は、パーツを入れ替えることによってめっちゃ長く伸びる。


どれくらい伸びるかって、


これくらい。



これにより、ガイアを拘束することが可能。

すっぽりとガイアが収まってしまうあたり、計算された体高差です。


絶体絶命のガイア。

そこへ……

迸る二筋の光線!



ぐええええっ!


TDG対キングオブモンス。

史上最大の死闘!


3人一緒にドーン!!

劇中にはこんなシーンはありません。

それぞれの光線の色が違うから、それを一心に受けるボリュームの怪獣がいると、とても鮮やかでカッコいいシーンになりますね。



ゴジラ関係のアーツが続いていましたが、ウルトラ怪獣のアーツは、また違った楽しみがあってすっごい好き。

財布には全然優しくないんですが、このクオリティとボリュームのアクションフィギュアって、やっぱりすごく満足度が高いんですよ。このデカブツが机の上にデデーン!! とあるというだけで超多幸感。ゴルザやエレキング、ゴモラなどとはまた違う、刺々クリーチャーディテールが完全再現されているということで、ウルトラ怪獣アーツの次なる局面にも期待がかかります。やっぱり、怪獣のアクションフィギュアは楽しいですね!!