S.H.フィギュアーツ真骨彫 グリッドマン | 怪獣玩具に魅せられて

怪獣玩具に魅せられて

ゴジラ・ガメラ・ウルトラマン、その他たくさんの特撮怪獣玩具を紹介します。

真骨彫、次はどのウルトラマンが出るのかと思いきや、まさかのグリッドマン。

ウルトラシリーズにいそうでいない、スリムかつメカニカルな感じがとてもかっこいい。

色合い的に近いのは、『ベリアル銀河帝国』以降、アルティメイトフォース・ゼロに加わったジャンボットでしょうか。ジャンボットの方が後の登場ですが。


裏面。

真骨彫は中身わからない仕様。普通のアーツよりも情報が制限されているだけに期待が高まります。


開封してみた。

おおっ…不思議な圧があるぞ。

赤と白が実に鮮やか。嘗てULTRA-ACTで出た時よりも、全体の肉付きがしっかりしている。



机の上に、本物がいるよ。

僕はティガ以降に真骨彫も買い出していて、これで6体目なんですが、「昔テレビで見たまんまじゃん!」という感動は、今回がずば抜けているかもしれません。



驚いた。本当にグリッドマンそのまんま。

足の白部分の皺とか、細かいところまで忠実ですね。


アクセプターもしっかり装着。塗り分けも見事。

ウルトラマンよりは色数が多い。

でもそれでごちゃっとならずに、胸部の青や脚部の黄色が良いアクセントになっている。色んな円谷ヒーローがいる中でも、僕はウルトラシリーズに次いで好きなヒーローです。


後姿。

ランドセル背負ってるみたいな背中。

すごい出力で飛んでいきそうな外見です。


顔のアップ。

これがね! まぁそっくり。

凛々しい目と、メカニカルな口元がカッコイイ。




どこか中世の騎士風でもあるのがグリッドマンの面白いところですよね。

鎧を纏った騎士風の戦士が、コンピューターワールドという近未来感のあるステージで戦う。そうした意匠の差異とそれがうまく結実するところに、センスオブワンダーを感じます。



可動は、若干緩めなところもあるけど、真骨彫で遊ぶ楽しさに満ちていると思う。

ショルダーホーンが上下とも別可動なので、ポージングに干渉しないってのも良いですね。



欲を言えば、首周りが少し窮屈そうだったかな。

腹部が軟質で、かつてのティガと同じような締まり具合。これが、凄くいい。


基本の格闘ポーズ。

なかなかに引き締まって見えます。



腰の捻りが、やっぱ良い味になりますよね。

あと、目が凛々しいので、格闘やらせてもめっちゃ映える。



足はここまで上がり、

腰の捻りでしっかりと体を持ち上げたまま、この状態で自立できます。

外装によるバランスの崩れもなく、体幹は安定していますね。



片膝立ちも良い具合。


スーパーヒーロー着地は、もう少し腕のリーチが欲しかったところ。

それでも、腹部がくぐっと折れてくれることで、一応見れるものにはなっている。



交換手首の豊富さにはビックリしました。

どこで使うんやろ、っていうのも散見……。見本写真、増やしてほしいなぁ。



とりあえず、かっこいいです。

何やらしても映えるし。

ウルトラマンよりも明確な、ヒーロー感というか、戦士感というかを打ち出すビジュアルなので、ヒーロー然としたポーズが映えるんですよね。

ウルトラマンは逆に、宇宙人の得体の知れなさみたいなところが魅力の一つでもありましたから。特に昭和はね。



ウルトラマンにあやかって。

組めることは組めますが、アナタはそっちじゃないでしょう。



そうそう、これこれ。

ググッと体幹を安定させ、左腕で放つ



グリッドビーム!

僕が当てた個体は、このエフェクトが外れやすくて……結構難儀しました。



いゃぁ、やっぱり光線エフェクトは嬉しいですね!

色彩はシンプルですが、剣のような形状で伸びている感じがかっこいいです。


ちょっと姿勢を低くして、出力に耐えている感じにしてみた。

ものすごい威力の光線を放っている時、その出力に耐えるために身体をぐぐーっと屈ませるのが好きなタイプです私は。


アクセプターあたりで炸裂している感じのエフェクトも良いですね。


怪獣にあててみた。

ぐえええーっ!!

グリッドマンの怪獣は持っていないので、ブラックキングさんにご登場願いました。



ここからはアシストウェポンの紹介。

プラズマブレード。

細身ながら1000度の高熱で敵を切り裂くそうです。



バリアーシールドと合わせて。

グラディエーターみたいな風格を帯びますね。

盾と剣は少年のロマン。



装飾が少ないので取り回しがしやすい。

グリッドマンのメカニカル騎士風な意匠にもぴったりです。


座頭市の如く逆手で。

これはこれで意外に似合う。



サンダーアックス。

順序は逆で、後に出てくるグリッドマンソードを変形させてできる手斧。シールド部分がパタンと閉じて、斧刃になる。凝った変形です。



1000万ボルトの電撃を放つそうです。

剣もいいけど、斧もいいですねー!

豪快な一振りが敵を打つ!!



これもグリッドマンのデザインとの親和性が高い。

動かしてて楽しいですね。ブレード以上にお気に入りかもしれない。



プラズマブレードとバリアーシールドを組み合わせることで完成する長剣。

電光雷撃剣グリッドマンソード!!

声に出して読みたい名称。でんこうらいげきけん!!



バリアーシールドにブレードを装着することで作れます。

一気にリーチが長くなりました。RRGモノに出てきそうな聖剣然としております。

かなりの威力を誇る一方、攻撃が大振りになるという欠点があるそうです。



では、戦ってもらいましょう。

手近にいたベリアルさんと。


ソードの一撃を、バトルナイザーで止めるベリアル。

お互い長い得物同士、ダイナミックなアクションが楽しめるかもしれません。



SSSS.GRIDMANとの比較。

本家グリッドマンのデザインをより立体造形的にしたのがSSSS版って感じかなあ。

figmaなので、かなりエッジが効いたデザインとプロポーションになっていますが、やっぱり基本は本家グリッドマンにあった要素の再構築なんですね。



2人のハイパーエージェント。

アニメならではのデフォルメ含めた際立ちデザインのSSSSもカッコいいですが、全体的にボリュームがあり、力強さを感じる本家グリッドマンって、彼でしか味わえない良さがあると思うんです。



プレバンはいつも忘れてる頃に来るから油断がならない。

「あー、グリッドマン来たなぁ」くらいの気持ちで暫く意味もなく寝かせていたんですが、開けてみてどハマりしました。久しぶりに、40枚近く写真使ったんじゃないかな。



グリッドマンって、SSSSの影響もあってか少し前にちょっとだけ商品化の波来ましたよね。HAFとかでも、SSSS版に加えて、オリジナル版のグリッドマンも出てるっぽい。

でもやっぱり安心のバンダイというか、魂アイテムというか。造形の見事さもさることながら、特に真骨彫は全体のボリュームや質感が最高なんですよ。本当にテレビから小型化して出てきたんじゃないかってくらい、よくできている。

グリッドマンのアクションフィギュアで、これを超えるって中々難しいんじゃないかな。惜しむらくは、このグリッドマンに見合う正規の怪獣ソフビやフィギュアが現行手に入らないことですが……グリッドマンの怪獣って、エッジの効いたカッコいいやつも多いから、ぜひ立体化してほしいです。この真骨彫グリッドマン一体で完結は、勿体無さすぎる気がしますね。