ドリーム5より、2体目。『ゴジラの息子』に登場した、昆虫型操演怪獣の傑作、カマキラスの登場です。
過去にソフビ化された奴は、プレ値で手が出ない。そんな中で、新規造形でムビモン化。ありがたい話です。
元の怪獣だそうだからか、ボリューム的には今一つですが、造形とディテールには素晴らしいものがある。
正面。
頭部の触覚は軟質パーツで再現。
肢を忙しく動かしながら迫りくる。『ゴジラの息子』におけるカマキラスの操演の見事さを思い出します。
横から見ると、苦手な人は苦手そう。
凄く虫っぽくなる。
実は東宝怪獣の一部は、昆虫や甲殻類が巨大化したようなデザイン。具体的にはクモンガとエビラとこいつ。
中でもカマキラスは、色が色なのでカマキリと言うより、蜚蠊と書いてアレと読むあいつも髣髴とさせる。
まあ気味が悪いってことは、それだけリアルなんだってことですよね。
体表はゴツゴツとして、この辺は怪獣っぽいところですね。
肢の先の節くれだったところまで、よくもまあリアルに作りこんであるものだ。
後ろ姿。
翅部分が鮮やかですね。とても奇麗。
秋の草むらに置いてあったら、本当に生きていると見紛えそうです。
あんまり見たくない裏側。
絶妙に生々しいくびれ。
付け根部分がもしゃってなってるのも凄く……ね。
人間の仰観視点だと、こんな感じになるのかしら。
うわぁ、絶対に襲われたくない。
頭部のアップ。
複眼のボツボツが細かくて良いですね。
目の周りが棘状の突起に覆われているなど、頭部周りで作りこみがより細かくなっています。
触覚は若干歪んでいますが、軟質パーツって、ドライヤーで調整できるのかしら。
斜めから見ると、よりカマキラスっぽくなる。
この画角は怪獣っぽくて好きだなあ。カッコいいです。
複眼も微妙に色が変わっている。
生物感的リアル彩色という点では、ドリーム5の中でこのカマキラスが一番よくできているかも。
6本ある肢のうち、カマを持つ一番前の一対だけが可動します。
他の肢は固定。
この細さで全可動すると頑丈さに欠けることになるから、まあしゃあないかな。
首も動くので、より虫っぽい動きを出すことはできますね。
獲物に向かってカマを振り上げるカマキラス。
こういう感じでカマを振りかざしながらぐんぐん来られたら相当怖いと思う。
作中でも、人間に対する直接的な脅威はこのカマキラスでしたね。
それと対峙する怪獣王!!
だいぶ後年のゴジラを使っています。
『ゴジラの息子』のゴジラは、ゴジラ史上最大の不細工顔だと思っています。ムビモンで登場したら、躊躇なく手を出してしまいそうなほど、その不細工インパクトはデカい。
ゾルゲル島を意識して。
『ゴジラの息子』はとにかくカマキラスとクモンガの操演が見事でした。
ゴジラ、ミニラ――善玉? 側の造形やアクションが悉く残念だったのに対して、悪役ポジの怪獣たちが素晴らしくてね。カマキラスとクモンガを堪能するだけでも、『ゴジラの息子』はおススメしたい一作です。
個人的には、ゴジラの熱戦を受けて墜落するカマキラスのショットとか、好きです。
ジコレのビルるにしがみ付くカマキラス。
うわっ、気持ち悪い!!
虫って、何かにしがみついている画が特に気持ち悪いの、何でなんでしょうね……。
駆除に向かった三式機龍を撃退するカマキラス。
機龍隊パイロット、家城茜さんの証言
「さすがに虫過ぎて……無理でした」
カマキラス
「あれ? お母さん?」
いやいや、どこか面影はありますが、あなたはメガヌロンじゃありません。
怪獣島では、ラドンに間違って食われなかったんでしょうか。
蒸留塔にカマをかけるカマキラス。
作中ではミニラをいじめておりましたが、うちには「東宝怪獣コレクション」のミニラしかおりません。
それを同じ画に置いてしまうと、
極端すぎる。
かといってムビモンのミニラでは、逆にミニラがデカすぎることになる。
ムビモンは東宝怪獣コレクションのようにスケール統一されていないから難しいですね。
キモカッコいいという言葉がぴったりなカマキラス。
人によっては、後半が抜けて、単なるキモいになるかも知れないけど。
昨年度はエビラ。今年度はカマキラス。昭和の虫(&甲殻類)怪獣が増えてきたのは喜ばしいことです。
あとは、クモンガとラドンさえ出れば、『怪獣総進撃』のメンツが揃うんじゃないかなあ。ただそうなると、飛行ポーズのバランとかも出てほしくなるところですが。
さて年代順で行くと、次は最推しの怪獣ということになりますね。
実際、今回のドリーム5の中でも、一番楽しみだったアイテムです。乞うご期待!