S.H.フィギュアーツ ウルトラマンアーク | 怪獣玩具に魅せられて

怪獣玩具に魅せられて

ゴジラ・ガメラ・ウルトラマン、その他たくさんの特撮怪獣玩具を紹介します。

大人気放送中のウルトラマンアーク。フィギュアーツで早速登場!!

 

正面から。

ニュージェネの中では突出してシンプルなアーク。

一番近いのはオーブオリジンだと思っていましたが、目つきの鋭さや首回りの黒は、ジードプリミティブも想起させます。

そして何気に、東宝の『ゴジラ対メガロ』に登場したジェットジャガーも近いような……。胸部のカラータイマー周りは、ウルトラマンマックスにも近いですね。

前回のブレーザーが、際立った異色感だったので、往年のウルトラマン像に回帰している感はあります。

 

今回はAmazonで予約。どこも予約は終了せずに、発売後も在庫は豊富です。

アーツがありがたいのは、ウルトラマンの基本フォームは安く売ってくれるんですよね。もちろんエフェクト等のオマケは寂しくなりますが。ただ今回は交換手首は豊富だし、武器も付いてくるし、かなりお得だと思いますよ。

 

 

斜めから。

特徴的なのはやっぱり頭部ですね。それ以外は極めてシンプルなデザイン。

その分、肩の盛り上がりなど筋肉質な部分がよく分かります。

これの一つ前に取り上げたパワータイプもそうでしたが、赤と銀の調和が本当に美しいですね。

 

肘から先がここまでシュッとしているウルトラマンって、逆に珍しいかも。

こうして見るとやや頭でっかちに見えますが、体幹は安定しています。

トサカがサメのヒレのように後ろに靡いている感じも、ジードプリミティブっぽくあります。

 

背中。

プロテクターをはじめとする装飾が一切ない、銀、赤、黒の色分けだけのデザイン。

ただし背びれは、少々特徴的な形をしています。

 

顔のアップ。超凛々しい。

目の形が独特ですよね。

ジードほど鋭くはないけれど、ゼロほどメカニカルでもない。

近いところで言うと、ビクトリーかなあ。

目元までに造形が多く、口元は極めてシュッとしている。

 

 

目はもう少し明るくても良かったかなあ。

おでこ部分のデザインは、簡単なようでいて絵に描くと難しそうだ。

これを子どもの頃に描いたユウマ……天才過ぎる。

 

さて、このアーク、首の可動が凄まじく進化していて、左右に傾けることもできる。

それにより、アークトリッキーテクニックの首を傾げる仕草が100%完璧に再現できます。

 

 

他にも、

忘れ物をしているアーク

など、コミカルなポーズや仕草にも応用できる。

 

可動は優秀。

装飾の干渉が一切ない一方、ニュージェネウルトラアーツの可動規格なので、とにかくよく動く。

この安定感と遊びやすさは、ウルトラアーツ入門アイテムとしても超優れています。

 

 

またこの首がね、本当にいい仕事する。

どれほど体に角度をつけても、ちゃんと向いてほしい方向を向いてくれる。

 

 

アークの基本の構え。

帰ってきたウルトラマンを思わせるポーズ。

 

この、あまり気を張らない自然体の構えから繰り出される、躍動的な攻撃が新マンの魅力でしたね。

アークのシュッとした佇まいに、この構えはよても良く合っています。

 

 

もちろん、ダイナミックな動きも楽しいですよ!!

アークは昭和2期ウルトラマンへのオマージュが多いので、タロウを意識したポーズにしてみた。

 

 

 

胸部がそこそこ捻られるので、それによるグッと体を入れた構えもカッコいいです。

股関節の可動部が少々変わりましたかね。程よい硬さです。

 

交換手首はそれなりに多い。

3000円台のアーツで、ここまで遊び応えがあるのは嬉しいですね。

 

 

基本の攻撃の構え。

腕が長めな上、筋肉質なので肉弾戦に映えます。

 

足はここまで上がって自立が可能。

首もしっかり動くので、蹴り上げの際に顔がアサッテの方向を向くことがありません。

 

片膝立ち。

無理がないですね。

 

 

アークテラショット。

第一話では空中から発射するも迎撃され、墜落しておりました。

 

 

そして、アークが手に入ったらやって見たかった、このモーション!!

右足側に腕を伸ばし、

 

 

大きく弧(アーク)を描く。

 

 

左側まで体を捻って、

 

素早くクロス!

アークファイナライズ!!

 

光線エフェクトは付いておりません。そのうち、アーマーのどれかに付いてきそうですけどね。

両腕クロスは、そこまで深くはできませんでしたが、無理なく組むことができました。

 

 

ボディがシンプル造形なので、やっぱり昭和ウルトラマンを想起させますね。

 

 

 

付属武器、アークアイソード。

このソードの作りこみが半端ない。

 

第1話から登場した「つよいけん」。

得物の長さ的にも、ちょうど良いんじゃないでしょうか。

 

両手でも片手でも持たせることが可能。

ブレーザーのチルソナイトソードと言い、ウルトラアーツに持たせると映えるリーチの得物に恵まれていますね、最近は。

 

必殺仕事人――!!

 

袈裟がけに斬りつけたイメージ。

ここでも首の可動が良い仕事をする。

 

今度は片手で取り回し。

 

すんばらりと斬り薙いだシーンをイメージしております。

今後の活躍も楽しみですね。

ウルトラアイ的な装飾は外せるので、今後ここに何か付け替えられるものが出てくると見た。

 

 

昭和と令和

落ち着いたベテラン(レジェンド)と、無限の可能性を秘めた新人。

いつか、こういう形で肩を並べて戦ってほしいものです。

 

 

お互いに得物を得意とするウルトラマンでもあるわけだし。

僕の中で新マンは、ウルトラ史上最強の武器使い。

ゼロも新マンに稽古付けてもらっていたし、アークも新マンから必殺斬撃技を伝授してもらって欲しい。

 

 

第1話の決着をイメージして。

S.H.フィギュアーツ ウルトラマンアーク。気付けば何枚も写真を撮ってしまった。遊んでいて、めっちゃ楽しいです。

動かしやすいし、体幹は安定してるし、交換手首や付属武器のコスパも良いし、何より、このアークが今後のアーマー展開の素体になっていくわけですからね。値段的に今最も手に入りやすいアイテムであり、満足度的にも現行のウルトラアーツの中でもトップクラスだと思います。ウルトラアーツは今、BANDAIが頑張ってくれているからか、転売屋がさっさと撤退したからか、かなり豊富に在庫を抱えていて、誰にでも手に取れるアイテムになっている。すっごく恵まれた状況にある中、このウルトラマンアークは、ウルトラアーツのとっかかりとしても最適。今後のアーマー展開も気になるところですが、このアーク単体でも全然問題なし!! 僕的には、もうすぐやって来るであろう、プレバンで再販されたブラックキングのアーツと闘わせるのが今からとっても楽しみです。