ウルトラ怪獣シリーズの中でも、こいつはけっこう古い。
メルカリで見つけた、汐吹き怪獣ガマクジラのソフビです。
ポイントやら売り上げやら何やら使って、1700円くらいかな。
元値の2倍以上ですが、まあ、レトロソフビと言うことで。ね。
マン兄さんの怪獣や宇宙人のソフビは、それ相応にたくさんあるはずだけれど、このガマクジラはあんまり印象に残ってなかったなあ。
前から。
坊主頭から、少しずつ毛が生えてきた少年――ではありません。
こうして見ると、怪獣というより妖怪みたいな顔してるんですね。
横から。
うん、こっちの方が、ガマクジラらしい。
四肢のぶよっと弛んでいるところなど、実は細かいところに拘りがあります。
頭の後が一番盛り上がっていたりと、中にいる人の姿勢が何となく分かってくるのも、面白いですね。
反対側。
シンプルな配色。それが魅力。
全身を覆うイボイボな感じとかは、凄く良くできています。
上から。
目が銀色なんですね。
爛々と光る感じで、不気味です。
後。
こんな感じの尻尾だったのか。
ガマクジラが登場する「真珠湾攻撃」って、とっても面白かったんだけど、怪獣の印象が薄いんですよね。むしろ、科特隊の面々のやりとりが楽しかった。ウルトラマンとの戦いも、短かったしね。
顔のアップ。
この貪欲そうな顔! まさにガマクジラって感じ。
この顔で、真珠を食べ漁るんですよね。女性の敵ー!! と、ファイトに燃えるフジ隊員が見物でした。
ちょっと剥げはあるんですが、云十年前のものとは思えない奇麗さ。
やはりソフビって、長持ちするんですね。
スカイドンとの比較。といっても、スカイドンは改造済ですが。
着ぐるみ的には、ガマクジラ→スカイドンですね。
メガトン怪獣であるスカイドンのお腹とか手足がたぷんたぷんで、あんまり重そうに見えなかったのは、ガマクジラの弛みのためらしいです。
ちなみに両者の共通点は着ぐるみの改造ってだけじゃなく、どちらも監督が実相寺昭雄なんですね。ウルトラマンにおける実相寺作品は、コミカルなものとシリアスなものと、けっこう色々ありますが、ガマクジラとスカイドンは、怪獣を触媒として科特隊の活躍や葛藤をコミカルに描くという点でも割と共通していると思います。
海岸から上陸したガマクジラ。
本編では海上からのビートルによる攻撃が主でしたが、
意外と建物の中にもおさまりが良い。
目線が下方にあるので、それなりに怖い画になるんですよね。
可動ですが、四肢が動きます。尻尾も少々回転。
前脚が独特な形をしており、それによって体全体の高低を大きく変えることができる。
だから四肢しか動かないと言っても、印象をがらりと変えられる構造です。
地面に這いつくばっている状態から、急に活動的になるガマクジラ。
片足を持ち上げても安定する、手のひらの広さが良いですね。
さて、ガマクジラのように体高が低い怪獣は、やっぱりその上に飛行機でも飛ばしてみたくなるもの。
ただ、ちょうど良い大きさのビートルを持ってないので、
アーツの二機を飛ばしてみた。
この体高差が良いですね。ガマクジラの目線も、しっかり合っている。
ちょっと奮発した感はありますが、マン兄さんの怪獣によくある、「シンプルが故の魅力」が詰まっている怪獣です。
肌色を素体色として、明るめの緑も奇麗ですね。
ドドンゴと言いダダと言いスカドンと言いガマクジラと言い、マン兄さんの怪獣や宇宙人ソフビは、手に入ってそれをじっくり眺めることで分かる良さや味わいというものがある。古き良き怪獣玩具の、面白いところですね。
















