平成ゴジラ『ゴジラVSメカゴジラ』に登場。より生物感というか、翼竜感というかが強調された、平成ゴジラ怪獣の中でも人気のある怪獣です。
ラドンのソフビとしては、ごじばんのラドンを除けば3体目ということになりましょうか。そろそろ、初代も出して欲しいところです。
正面。
歴代ラドンの中でも非常に鮮やかな色をしたファイヤーラドン。劇中のほっそしたプロポーションも、頑張って再現しようとしていますが、胴体や脚はもっとほっそりしている印象。ファイヤーラドンは中に人が入る着ぐるみでは作られていないので、それこそrebirth版のギャオス並みとは言いませんが、華奢にできたと思う。そうすると、自立しないけど。
斜めから。
後脚での自立が可能。絶妙なバランスで立っております。
可動を完全になくしたガメラ怪獣とは違って、同じムビモンでもゴジラ怪獣の方は、どこかしらに可動を入れようと頑張ってくれている。
横から見ると、頭部や首筋の「生々しさ」が光る。
後脚での自立を前提としているなら、顔はより下向きの方が良かったかも。しかしそうすると、飛行ポーズの時に下向きすぎになっちゃうのか。これを解消しようと思ったらソフビにあるまじき可動を仕込むしかないし……難しいところです。
背中。
何も色がない。
仕方ないんだけど……見事なまでに何もない。
頭部。ここの塗りはめっちゃ丁寧。
彫りの深い目元、その奥に除く眼。ムラがないですね。
黒い嘴もぐにぐにとしたディテールが良い。
こうして見ると、ちょっと口がデカめですが。
飛ばせてみた。
うん、個人的にはこっちの方がしっくり来る。
ただ真横から見ると、頭が下に落ちすぎかな。
アングルによってカッコ良さが極端に変わりますね。
怪獣王と。
ビオゴジさんで代用しております。
劇中で印象深かった、お目目ツンツンシーン。
残念ながら平成メカゴジラがいないので、三式機龍で代用。
何しとんねん、で締められる。
ぐえええ。
FW版との比較。
飛行ポーズについては、ファイヤーラドンが圧勝。
素立の安定感とカッコ良さは、FW版かな。
同時期ーーではないけれど、比較的近い時期にリリースされたギャオスと。
並べると、ギャオスの生々キモリアルさみたいなのがよく分かります。
迫り来るラドン。
ザらスで安くなってなかったら見送っていたであろうソフビの一つかなぁ。平成ゴジラにそれほどの思い入れがないってのもあるけど、ボリュームに欠けるのは否めない。
ただ、どうやら新造形なようだし、平成ゴジラ怪獣の中でも人気なファイヤーラドンですから、こういうキャラクターが続々ソフビ化されていく現況は、素直に喜びたいものです。ゴジラストア限定アイテムでもムビモンがいくつか発売予定だし、今年度下半期も、まだまだ目が離せませんね。