S.H.フィギュアーツ ウルトラマンメビウス | 怪獣玩具に魅せられて

怪獣玩具に魅せられて

ゴジラ・ガメラ・ウルトラマン、その他たくさんの特撮怪獣玩具を紹介します。

ニュージェネ以前の平成ウルトラアーツということで、メビウスが登場。

ティガ・ダイナと出ていたから、次はガイアかな? と思っていたんですが、ガイアは真骨彫いきかな??

メビウスはリアタイで追いかけていたウルトラマンなので、嬉しいですね。

予約は即完してましたが初日はそこそこ店頭在庫もあったっぽい。


最近では、トリガートゥルースぐらいですかね。転売の餌食になっているのは。

ウルトラアーツは供給が安定していて、恵まれている方だと思います。

 

 

パッケージはこんな感じですね。

メビウスのカラーは、やっぱり赤なんですかね。

 

 

裏はポーズ見本。

 

 

早速開封してみました。

こいつはヤバい!

テレビで観た、そのまんまのメビウスが机の上に――。

 

横から。

太ももの一部、肩周りなど、一部に軟質を採用している。

赤と銀、場所による金の塗分けも見事です。

 

これは、本当にカッコいいな。

ACTでもメビウスは初期と終期に2回、フィギュア化されましたが、それに比べても圧倒的な完成度ですね。

 

後。

メビウスの背中は実はけっこう複雑でどことなくメカニカル。

ややお尻が大きいところなど、スーツっぽくて好きな点です。

 

上半身のアップ。

非常に独特な形のカラータイマー。デザインへの内蔵型。

金色部分がベルトに見えるなど、細部に面白い工夫のあるデザインですねえ。

 

顔のアップ。

若々しいイケメン、という感じの顔つき。

口の形も、けっこう特徴的です。

横顔。

トサカの側面から目の上まで走る切れ込み。

シンプルなようでいて、中々全体のバランスがとりにくい、非常に絶妙な輪郭をしている。

 

 

さて、可動ですが、やっぱり楽しいですね!!!

基本素体で近いのは、デッカーやリブットなどですかね。非常に安定した可動域を誇ります。

 

基本の構え。

足首の自由度だけが若干ネックですが、全体的な可動部は全て渋く、しっかり構えを決めることができます。

 

基本格闘。

胴体をひねるのはやや苦手な印象。

この辺は、実はA兄さんやジャック兄さんなど、昭和ウルトラアーツの方が優れています。

 

 

蹴りはここまで上がる。

微調整に手間取りましたが、一応自立します。

 

交換手首も複数付属。メビウスブレスの造形も素晴らしい。

僕の持ってるACTは、このメビウスブレスがぽろぽろ取れたんですよ。

こっちは、それなりに保持力あります。

 

こんな感じの、「静」の構えもばっちり決まる。

どこかしらメカニカルな感じも与えるウルトラマンメビウス。

デザインの斬新さで言うと、6兄弟の中で唯一のデザインであるAと同じように、即座に見分けられる、特徴的な風貌です。

 

ここからは光線技。

メビウスブレスをスパークさせ、

両手を高く上げる。

 

そこから少し腕を開いて……

 

 

メビウムシュート!!

 

 

 

イエロークリアの彩色が美しい。

右手の発射口部分の迸り感が好きですねえ。

 

 

説明書(箱の側面)では、スタンドがあるとなお良いとありましたが、エフェクト自体はとっても軽いので、自立にはあんまり支障がありません。

 

 

 

しっかり十字にも組めるので、光線ポーズが映える映える。

 

 

エフェクトなしでも、凛々しい感じがします。

角度によって陰影が変わる銀が良い雰囲気。

 

いやあ、楽しいなあ。

どんなポーズでも決まりますね。飽きが来ません。

 

 

膝立ちも容易で、

 

 

 

映画版であったサムズアップ手首も付いてくる。

最近、このタイプの手首、多く入ってんな。

 

メビュームブレードが付いてくる。

メビウスブレスから伸びる、煌々たる輝きの刃。

 

 

このように手から伸びる刃で言うと、確かアグルにも同じような技があったな。

 

 

リーチはそれなりにありますが、取り回しが楽なので、あんまり邪魔にならないです。

 

 

手首自治も変えられるので、いろんな手首で試してみたくなります。

 

 

 

座頭市ファッション。

普段は脇差程度の長さですが、これでよく怪獣たちを両断していましたね。

相当強いです、この剣。

 

個人的お気に入りの一枚。

腰をぐっと落として、構えるの図。

 

 

せっかくなので、6兄弟と並べてみた!

壮観ですね!!!!

 

 

勿体ないので、一体一体に躍動感のあるポーズを付けてみた。

 

 

 

これは良い!!

 

メビウスを筆頭に、

ゾフィー、セブン、エース。

 

こっち側には、

マン・ジャック・タロウ

 

 

それぞれのウルトラマンらしいポーズを考えて付けました。

かなり気に入ってます。

 

 

ウルトラアーツもだんだん増えてきましたが、メビウスの定位置はここ。

上段が大怪獣バトル期まで、下段がそれ以降のニュージェネという形で分けています。

この前予約したブレーザーをどっちに置くべきか、けっこう迷っています。

 

 

ということで、やっぱり楽しいメビウスのアーツでした!!

今回も写真が多くなりましたね。それだけのポテンシャルがあるということなのでしょう。

実際、造形的にも可動的にも非常に完成度が高く、様々なポーズを試すことができます。すごく楽しかったです。

メビウス単体でも遊びごたえがありますが、劇中でもウルトラ兄弟の客演に恵まれていたメビウス。マン~80まで、それぞれの「再登場」には心底興奮させられました。今回は6兄弟との集合写真としましたが、メビウスの話の中では、「コンビ」として登場することも多かったので、そっちでも色々と試してみようと思います。あるいは、先輩として成長したメビウスが、ルーキーであるニュージェネとコラボして活躍するなど、他ウルトラマンとの組み合わせも楽しそうですね!!