ULTRA-ACT 電光超人グリッドマン | 怪獣玩具に魅せられて

怪獣玩具に魅せられて

ゴジラ・ガメラ・ウルトラマン、その他たくさんの特撮怪獣玩具を紹介します。

先日、4DXで「グリッドマンユニバース」を観てきました。3月にも通常盤を一回観ているのですが、何度見ても最高。何というかーー人生を全て擲ってでものめり込みたくなる大傑作。3月の近い時期に「シン・仮面ライダー」が公開されていましたが、僕は完全にグリッドマン派です。本当に、文句のつけどころがなく、先日の2回目も、ストーリーの展開は分かっているくせにボロボロ泣いておりました。

グリッドマンのフィギュアは、以前に紹介したグッスマの一体と、それ以外にACTでも一体持っている。例によって交換手首やエフェクトはないんですが……単体でも遊べるので、紹介します。




まず正面から。

ウルトラシリーズとは少し違ったメカニカルなデザインがカッコいいですね。

赤・銀というウルトラシリーズ定番色に加えて、部分部分に白や黄色など、独自のカラーも特徴です。



斜めから。

肩から胸部分の装甲が厚く、全体にどっしりした感じを与えます。パワーファイター然としていてカッコいい。




細かい塗り分けが見事ですね。ACTはニュージェネ世代はギンガ止まりで、以降の複雑なデザインのウルトラマンはアーツで立体化することになりました。グリッドマンは、ACTの中では色分けの多い、複雑なデザインの方だと思う。それが、丁寧に作り込まれている。


背中。

ランドセルを背負っているニーハイの女子高生ーーではありません。




顔のアップ。

ウルトラマンで似てるというと、スコットかな?

小さいながらも、彫りの深い、整った顔立ち。





メカニカルな部分と、騎士的な古めかしい意匠とが見事に調和しております。

額部分にうっすら金が塗られているなど、細かいところが光る。




ACTラマンと比べてみた。

ウルトラマンの方が頭はどう大きいイメージ。

グリッドマンは、合体ギミックがこの後に控えていたからか、いくぶん華奢です。




さて、可動ですが、グッスマのグリッドマンより、よく動く。比べるのは酷かもしれませんが。

僕の持ってるやつは下半身の関節が緩いんです。それでも、しっかりポーズを決めてくれる。




特に肩周りが優秀ですね。

肩の一部を覆ってある装甲の可動範囲が非常に広い。ので、動きに干渉しない。




あえて何を挙げるとすれば、胴を捻るのは苦手。

この形なら、腹部で捻れそうなもんだけど、ほぼ前向き個体です。個体差ではないと思うんですが……。




グリッドビームのポーズ。

グラン・アクセプターの造形も見事。



片膝立ちもしっかり決まる。

体高が抑制されているので、足を持て余すようなこともない。コンパクトながら、密度を感じさせる佇まいで、凄く良いです。




足はここまで上がる。

この状態で自立可能。

グッスマもここまでとは言わんが……もう少し股関節に遊びが欲しい。



ウルトラマンとは違う、体高低めの構えがよく合います。

がっしりしてるので、重量感のあるアクションを期待しちゃいますね。




飛び蹴りも、今回は良い感じに決まってると思う。



最近のヒーロー立ち。

腹部から上半身を逸らし気味にして、首を前に。

ゆるやかなS字を描く感じです。



SSSS版のグリッドマンと。



大きさは段違い。

デザイン変更もかなり思い切ってますね。SSSS版はかなりエッジが効いている。



どっちもカッコいいです。

ただ、動かして楽しいのはACTの方かな。



今回のお気に入りの一枚。




久しぶりに棚から出してきたグリッドマン。

買った当時は、このグリッドマンがSSSSという最高の形でカムバックするとは思っていませんでした。実は今、SSSS.GRIDMANを一から見返していて、第9話まで行ったんですが、やっぱりとんでもなく面白い。ストーリーも興味深いし、キャラクターも世界観も、アクションも主題歌も、何から何まで最高が過ぎる。その始まりを立体化したフィギュアとして、このACTのグリッドマンも、非常に大切なアイテムの一つですね。