大怪獣シリーズは運よく手に入ったゴメスだけで終わらせるつもりが……。
仕事がひと段落した自分のご褒美に買ってしまいました。
『虹の卵』に登場した地底怪獣パゴス。
ウルトラQにおいて、ゴメスに次いで大好きな怪獣です。最近ではウルトラマンZに登場したり、シン解釈のパゴスが銀幕に登場したりしましたね。シン版はあんまり好きじゃない。パゴスといったらこの純然たる地底怪獣デザインのこいつでしょう。
しっかし――本当に、エクスプラスはえげつない仕事するなあ。
その分値段も張るんですけどね。
ウルトラ怪獣シリーズを遥かに凌ぐディテールの細かさ。そして部位の鋭さ。
もちろん、背中や尻尾の先端まで、ちゃんと塗られています。
横から。エクスプラスのソフビは可動部がなくポージングが固定。
左右非対称のポーズが多く、角度によって印象が変わります。
パゴスは、このアングルが最高ですね。
現行規格のソフビや、500シリーズのソフビは四足歩行ですが、こいつは二足歩行での再現です。
反対側。こちら頭部の面長さが際立ちます。
イボイボした体表。すっごい細かい。
背中。
バラゴンから受け継いだ段々の背中。頭部の後と背中はうっすら緑がかっています。
頭部が違うだけだというのに、全然イメージが違って見えるんだよなあ。
ちょっとぼてっとしたところとか、土をもっさり被った感じとか、ディテールの巧が光ります。
まんだらけでレスキューしたもので、6050円したんです。
中々高い買い物だと思ったんですが……観れば観るほど満足心が高まります。買って悔いはないアイテムですね。
サイノメ状の彫り込みは、地底怪獣バラゴンにもあったもの。
バラゴンはそれが胸部にも及んでいましたが、パゴスはその上から造形をかぶせることにより、サイノメ状の彫りは腹部までで止まっています。
四肢は非常にシンプルなデザインです。が、この素朴さがQの怪獣の魅力ですね。アンバランスゾーン――日常から、ちょっとバランスを崩した世界の生き物というところで、非常に説得力があります。
頭部のアップ。
かなり面長ですね。
獅子顔だったバラゴンやネロンガとは違うところです。
口吻がけっこう極端に波打っているところとか、口の端から突き出た牙とか、実は意外と集中して生えている角とか、要素や特徴に言及すると中々興味深い顔をしています。
やっぱ、パゴスはこの怪獣顔してナンボでしょ! 骸骨使途みたいな顔じゃなく!(しつこい)
ちょっとぬぼーっとしている、だけに、底知れなさがあって怖いんです。
口の中や瞳まで奇麗に塗分けられています。
突き出ている一対の牙だけ、素材が違う感じを出していますね。
体表のきめ細かさや、首筋のたるみ食い愛など、Q時代の荒々しくも凝りに凝った着ぐるみの印象が、ばっちりトレースされていると思います。
頭部の角度を変えるだけで、全然違って見える。
カッコいいです。大好きな怪獣ですね。
やや仰観視点で。
モノ自体が巨大で、迫力あります。
同じ大怪獣シリーズのゴメスと。
ウルトラQのお気に入り怪獣、ワンツーフィニッシュ。3位はぺギラです。
アーツとの比較。
でっかいな……。
ジオコレの中に置いてみました。
パゴスは30mしかないので、逆に違和感がありますね。
背中比較。
バラゴン→パゴス→ネロンガ→マグラ→ガボラ と受け継がれます。
やや引きで見たパゴス。
たしかQの本編では、最後ネオニュートロン液搭載のミサイルで倒されましたが、その時がちょうどこんな感じの二足歩行スタイルだったように記憶しています。
アップで見ても引きで見ても、どちらでも見ごたえがあって飽きないですね。
ということで、衝動的に買ってしまったパゴスの紹介でした。
パゴス関連のアイテムは、どこかで手に入れ追うと思っていたので、この機に買って良かったかもしれない。
しかもエクスプラスですから、クオリティの高さは保証済み。現行、手に入れられる中で最もリアルかるボリュームのあるパゴスが手に入ったと思っています。この満足度は、なかなか味わえない。本当に、我が家によく来てくれた! という感じで、とっても嬉しいです。