ウルトラマンコスモス第2話に登場。個人的に、持っているカオス怪獣はこれで二体目かな。
コスモス怪獣の中でも特に好きな、古代怪獣ゴルメデ、そのカオス版であるカオスゴルメデのソフビです。
第1話に登場したリドリアスと対をなす怪獣として登場。ウルトラQのゴメスとリトラの関係性に近いものがあるそうです。
ゴルメデはカオス化する前から凶暴性の強い怪獣で、それがカオス化することで、より手が付けられない乱暴者となっている。最終的に戦ったのは、カオスヘッダーがゴルメデの生体データをコピーして新たに登場させた個体なので、最終的にはコロナモードのブレージングウェーブで撃滅されることになりました。ゴルメデはゴルメデで、その後βと呼ばれる個体が登場しましたが、こっちはカオス化しなかったですね。
設定を書くだにも中々ややこしいゴルメデ。そのカオス版であるカオスゴルメデ。
ソフビはテレビ放映時のもので、これが中々良くできています。
正面から。
ばがっと開いた大きな口。
鮮やかな紫色? が非常に印象的です。
オーソドックスな怪獣スタイルで、安心感がありますね。どっしりとしていて、カッコいいです。
個人的には、この角度が好きですね。
頭部には大きな特徴がありますが、首から下は通常版のゴルメデと同じ造詣らしいです。
全体のバランスが凄くよろしい。
一昔前の恐竜感のある体表もモロに好みです。
コスモスの怪獣は、TDG時代のデザイン的な「濃さ」よりも、生物としてのリアリティと怪獣のキャラクター性が前面に出ているものが多く、昭和のウルトラ怪獣を彷彿とさせるシンプルデザインも多かった気がします。ゴルメデも、そうした路線の優れたデザインで、そこから頭部のみ発展させたカオスゴルメデも、非常に洗練された怪獣に思えますね。
背中。ちょっとネロンガ的。
ささっと筆塗りしたような金も良いアクセントだと思います。
体表のアップ。
ところどころひび割れしているような体表は、怪獣ならではのディテールですね。
傷跡のようにも見えて、ゴルメデの猛者感を強めています。
顔のアップ。
これがカッコいい。
真っ赤な瞳と、その周り。
まるで邪悪な花が開いたような造形になっていて、毒々しい感じが良く出ています。
前から。
ゴツゴツと棘? 角? が突き出ている。
中々彫りが深く、実は情報量の多い顔ですが、それをムラなく再現してますね。
牙の彫りも色分けも、とても丁寧ですね。
先端は真っすぐ突き出た角。
カオス化デザインが後頭まで長く伸びていて、勢いを感じさせます。
後ろ側に伸びた角の歪さからも邪悪性を感じます。
後頭部はこんな感じ。
この角の部分が、通常版のゴルメデの鼻先に似ている。
なので、もしかしたらカオス化したときに鼻先から二つに避けて、皮を剝がされながらぐぐっと後ろに引っぱられたんじゃないかって、そんなことまで想像してしまうような、グロテスクなデザイン……というわけでは、もちろんありません。
やや仰観視点で。
カッコいいです。
首がそれなりに長いので、巨大感もありますね。
可動は四肢と尻尾。
尻尾の角度で身体全体の傾きを調整できるのが強みです。
腕を振り上げ、掴みかからんとするゴルメデ。
真っ赤な瞳が映えますねえ。
低く身を屈め、突進するゴルメデ。
体幹バッチリ。
尻尾を擡げたままでも自立します。
咆哮するゴルメデ。
画になりますねえ。本当に大好きな怪獣です。
ジオコレに入れてみた。
この大きさなら、現行のDXクラス同様にジオコレの方が似合うかなあ。
ゴルメデが街中で暴れている画があんまり思い浮かばないので、ガス施設にしてみた。
おおっ! 中々良い。
カオスヘッダーに操られ、ガスタンクを狙うゴルメデ。
コスモスと組み合わせてみたいのですが、ACTだとややコスモスの方が大きくなる。
どちらかというと、ゴルメデの方が大きい方が体高差が出て良いと思います。
アーツでのコスモス希望ですね。
戦わせてみた。
最終的にカオスゴルメデと対戦したのはコロナモードでしたが、ルナしかいないので、こちらで勘弁。
ゴルメデの猛攻を受け流すコスモス。
怒り狂ったゴルメデは、口から火球を発射――!
本編では「怪光線」でした。
コスモスは同時ず、流れるような動きで火球を叩き落とす。
ゴルメデはザラガスやガボラなど、ウルトラマンの怪獣からの引用が強い怪獣だそうで。
とりあえず、初代とも絡ませてみた。
華奢なマン兄さんと、がっしりとした体躯のゴルメデの死闘は、中々な迫力ある画になる気がします。
ラクマでクーポンを使って580円。
コスモス関連の怪獣が増えて、とても嬉しいです。
造詣、可動ともにばっちりで、20年前のソフビながら遊び応えとそれに伴う満足度はかなり高い。
こうなってくると、通常版のゴルメデも欲しくなってしまうのは世の常ですな。実はコスモスの怪獣ソフビには、ボルギルスやモグルドンなど、魅力的なアイテムが多いんです。今回、コスモス怪獣の筆頭の一体として、このカオスゴルメデを入手できたのは幸運でした。お気に入りの一体です。