最強スフィア獣 マザースフィアザウルス | 怪獣玩具に魅せられて

怪獣玩具に魅せられて

ゴジラ・ガメラ・ウルトラマン、その他たくさんの特撮怪獣玩具を紹介します。

ウルトラマンデッカーのテレビ版ラスボスであるマザースフィアザウルス。堂々、DXクラスで登場。

物語の初めと終わりを「スフィアザウルス」で締め括る辺り、製作者の粋な計らいが感じられます。



正面から。

ムキムキ。ゴツゴツ。トゲトゲ。

一方でマザーと言うだけあって、どこか女性的なイメージもあります。確か、劇中のcv(声)も女性でしたよね。


どこから言及して良いか分からないくらい、とにかく装飾・造形に富んでいて、迫力満点。ラスボスにふさわしい存在感です。




横から。

めっちゃ重そう。

とんでもなくデカいものを両肩に負っております。

硬質化したスフィアでしょうか。鍾乳石の塊を背負っているようで、重量感がありますね。




色彩もすごく印象的。

色分部分は限定されていますが、どれも綺麗で冷たい迫力があります。

造形がすごいので、単色・単調感がないところも強みですね。



背中。

肩から突き出ている氷柱のようなものは、よく見ると左右対称ではない。


翼を広げた悪魔のような感じがあります。ガイアに登場したゾク第二形態に似ているかも。



尻尾は二又に。

ディテールのきめ細かさに驚かされます。



逞しい背中。

尻尾部分、よく見ないでも分割にだいぶ違和感がありますね(笑)



顔のアップ。

非常に悪辣な顔ですが、割と人間っぽい。

本編はもう少し鼻面が長かったように思います。ほんの少しですけどね。




全体的な巨大造形の中で、非常に小さく抑制された顔。

その中で光沢のある青が映えます。

目と牙の塗り分けが見事ですね。

また、巨大な角? が青く輝いている様は、ファンタジーに登場する魔女のようでもあり、神々しささえ感じます。




肩部分をナメで撮ると、造形の素晴らしさがわかる。

鼻部分がでかいからか、ザウルス感には乏しいですね。




マザースフィアザウルスは斜め美人と見た。

デカいところとしまっているところのメリハリが効いています。この角度からわかる造り込みの細かさには脱帽です。



さて可動ですが、四肢のみですね。

そりゃそうかなぁ。

肩部分なんて、動かしようがないだろうし。



体感はすごく安定しているので、尻尾を接地しないでも自立できます。

腕が、肩部分の造形に干渉されて全然持ち上がらないのは、予想通りです。




ジオコレの中に置いてみる。

DXの規格だと、ジオコレとの組み合わせがまぁ楽しい。



この巨大感。圧倒されますね。




舞い降りる絶望。


アーツとの比較。

素立だと、アーツが少し大きく感じますが、アクションポーズで組み合わせると全然気になりません。




すごい! このヤバいまでの体格差!!


どんだけ頑張っても絶対に傷つかなそうです。



発売されてから時間は経ちますが、なかなか3000円の壁がデカい。

ちなみに僕は近くのJoshinのリニューアルセールで2640円で買えました。家電量販店は、こういうところ要チェックですね。


安くなったら買おうくらいに思っていて、優先度は低かったんですが、とにかく造形のヤバさで圧倒してくる。これは実際手にとってみないと分からない魅力かもしれません。スフィアとの果てしなき闘争を描く、テレビ版のデッカーの物語を締め括るに相応しいボリュームも怪獣だと思います。ディテールの細かさで言うと、最近のDX怪獣の中でも群を抜いているんじゃないでしょうか。ソフビ原型師(?)の根性が伝わってきます!!