発売からけっこう発って安くなっている。
ムビモンシリーズの、レギオン。相当なボリュームです。
楽天が安いかな。
僕はヨドで買いました。ポイント使ったら1200円くらいになった。
このでかさで1200円は、とっても嬉しい!
レギオンが登場した『ガメラⅡ』は日本映画史に燦然と輝く、心を震わす大傑作です。ガメラに興味がない人でも、この『ガメラⅡ レギオン襲来』は絶対に楽しめるので、ぜひご覧ください。
横から。
デカいです。レギオンは縦にも高いし、奥行きも素晴らしい。
現行のウルトラソフビシリーズなんかを見ると、BANDAIもケチになったなあ。お金ないのかなあ……なんて思っちゃったりしますが、ムビモンは本当に凄いものを、しっかりとした形で出してくれる(最近のマンダなど不満もありますが)。
いかにも硬そうな外骨格状のデザイン。
劇中の設定では、珪素(シリコン)でできているんですよね。
外骨格生物は宇宙由来、なんて説もあったそうですが、すごく魅力的な宇宙怪獣ですね。
背中。
前面に比すると塗分けは抑え気味ですが、ディテールは中々こだわっていると思います。
俯瞰で見ると、相当なボリュームであることが分かる。
全体的に、その威圧感を愛でるも良し。
細部を愛でるも良し。
腹部のエッグチェンバーも、中々リアルで気持ち悪い。
この辺の細かさが凄く良い。
胴体? の左右から突き出ている節足も、非常に宜しい。
うねうねしてますねえ。
実際はもっと鋭いんですが、ソフビとして遊びやすいようにマイルド化されています。それでも、節くれだった感じなどはよく出ていると思いますよ。
後部分。
レギオンは独特かつ複雑な造形。
これが劇中、とんでもなくリアルに動くんだから、度肝を抜かれます。
顔のアップ。
剣のように長く伸びた頭部。
肉抜きがされていない部分もありますが、まあ、あの虫独特のごっちゃりとした口元は、中々再現しにくかったと思います。影になるところの造形は、ややぼんやりしていますね。
それでも、カッコいいですよ。
青い瞳が美しい。
彫りが深く、影になるところが黒く塗られているので、陰影が際立ちますね。
いやあ、カッコいいわあ。
一切、意思疎通ができない感じが良いですよね。
さて、可動ですが5か所くらいですかね。
前についている巨大なハサミ状のもの、首、後脚? の一部が動きます。
一番印象が変わるのは、両脇についているハサミ状のでっかいやつですかね。
首もやや傾けると、雰囲気が変わりますね。
個人的に、首が回転する怪獣ソフビは大好きです。
宿敵との比較。
なぜだかガメラの方が後に発売されました。
白の悪魔と、緑の守護者。この対比が見事です。
体高差的にも、良い感じのバランスではないでしょうか。
ぶつかりあう両者――!
レギオンの進軍を食い止めろ!!
体高差的には、ガメラがレギオンの懐に潜り込む構図になりますね。
アオリで撮ると、中々の迫力。
睨み合う両者。
闘志を抱いた瞳を燃え上がらせるガメラと、一切の感情が分からないレギオン。
ムビモン同士で組み合わせても楽しいですが、より体高差を際立たせるためには、
リボルテックのガメラがおススメ。
こんな感じで組み合わせることができる。
これはこれで、レギオンの巨大感が強調されて良い感じ。
破壊された鉄塔とレギオン。
ムビモンの中でも大きい方なので、ジオコレと組み合わせても映えます。
怪獣の巨大感も最高の魅力ですよね。
このレギオンなら、それが堪能できます。
夢のコラボということで、ウルトラマンたちと組み合わせてみました。
体高差的にはアーツが望ましいと思うのですが、今回はフィギュアライズスタンダードで行きたいと思います。
侵攻を止めるゼロ。
そして、トリガー。
ここから、一歩も、通さない――!!!
『ガメラⅡ レギオン襲来』は、ガメラとレギオンの戦闘も魅力の一つでしたが、同じくらい素晴らしかったのが自衛隊や、レギオン掃討に協力する人たちの姿でした。
ということで、
ガメラに頼らず、人間の力でやってみるんだ!
いけ! セブンガー!!
その鋼鉄のボディで、レギオンの侵攻を止めろ!
しかし、さすがに単体では歯が立たずに、機能停止にされてしまう。
そこへ現れた。地球の守護者。
次は、俺が相手だ――!!
平成ガメラの敵怪獣は、これで揃いましたね。
造形的な完成度はイリスに譲るところがありますが、このレギオンは、遊びごたえと見映えが頭一つ抜きんでています。でっかくて、楽しい。この前に出たガメラⅡと組み合わせるだけで、あの映画の感動が呼び起こされてきます。僕の息子も大のお気に入りで、ガメラシリーズの敵役で一番好きらしいです。やっぱり、他の追随を許さぬ異物感と、この圧倒的なボリューム、重厚感が、世代を超えて人の心を惹きつけるんでしょうね。