宇宙恐竜 ハイパーゼットン | 怪獣玩具に魅せられて

怪獣玩具に魅せられて

ゴジラ・ガメラ・ウルトラマン、その他たくさんの特撮怪獣玩具を紹介します。

映画『ウルトラマンサーガ』に登場。圧倒的強さを見せつけ、ウルトラマンと人類を絶望に追い込んだ究極の宇宙恐竜を紹介します。

ハイパーゼットンは段階的な変態を行う怪獣で、コクーン⇒巨大な虫状のギガント⇒洗練されたイマーゴに姿を変える。ウルトラ怪獣、特に劇場版の怪獣は、最初は普通サイズで登場し、最後の最後に巨大なものが表れることが多いけれど、ハイパーゼットンはそれとは真逆ですね。究極の形態こそが、最も人に近いデザイン。

 

ギガントは大形の箱ソフビで販売され、こちらイマーゴは普通のウルトラ怪獣シリーズとして発売されることになった。

 

 

正面から。

基本的なイメージは初代ゼットンに倣いつつ、全体的に甲冑? を思わせる意匠が組み込まれている。

両手が剣状の突起になっているのも特徴ですね。

 

横から。

非常にほっそりしているのが分かります。

素立での佇まいが決まっています。

人型のソフビの中には自立が難しいものも多いのですが、このハイパーゼットンは足が造形込みでしっかりしているので、自立には問題がありません。ただ、両腕を前に出すなど大幅にポージングを変えるとこけます。

 

 

側面から見ると、蛇腹のようなティテールの細かさがよく分かります。

彩色がシンプルな分しっかり塗分けされていて、個々の色も際立っています。

 

 

背中。

宇宙「恐竜」の名残なのか、尻尾が付いている。

背中が面白い造形していますね。腕の内側だけが白いので、後ろ姿だけだとシックなスーツに身を包んだソムリエみたいな職業の人のように見えてきます。僕だけでしょうか。

 

 

背中の造形にアップしてみた。

お尻のぽつぽつに、初代ゼットンの面影を見ることができます。

初代ゼットンは背中が甲羅あるいは虫の背中のようになっていましたもんね。それに比べると、すごくスリムになった印象です。

 

 

顔のアップ。

こちらも削減方向です。

ただ、初代ゼットンの面影を一番残しているのは顔ですね。

これは宇宙「恐竜」とは中々言い難いデザインですが、それが良い。強くなればなるほど、余計なものを削ぎ落した、スリムなフォルムになるっていうのが、逆に説得力があります。

 

初代ゼットンと比較。

どちらも良いデザインですが、初代ゼットンが肉弾戦、ハイパーゼットンがテクニック戦重視って感じがします。

事実、どちらも相当に強いですね。初代ゼットンはウルトラマンを破るだけのポテンシャルを持ち、ハイパーゼットンは、ウルトラマンゼロ・コスモス・ダイナが3人がかりで挑んでも敵わなかったほど能力に長けていました。

 

 

可動についてですが、両腕だけです。

しかもバンザイしかできないので、ポージングは限られますね。

 

すっと立つ姿が凛々しくてカッコいいので、手前に廃墟や街を置いてみると映えるんじゃなかろうか。

こんな感じとか、

 

 

こんな感じとか。

ビルと比較すると、足が長いことがよく分かります。

 

 

大きさ的には、MAFEXのシンウルがしっくり来る。

ACTだとちょっとデカいし、アーツだと逆に体高差が目立ってしまうので。

素立で睨み合えるくらいがちょうど良いですね。

あとやっぱり、MAFEXのシンウルは遊びやすいです。

 

格闘戦。

ウルトラマンの拳を、持ち前の装甲で跳ね返すハイパーゼットン。

 

ゼットンの剣を受け止め、狙いを反らすウルトラマン。

ハイパーゼットン自体が完全な棒立ちなので、格闘で組合すのは中々難しいかもしれないなあ。

 

 

やっぱり、こうして佇む姿こそが至高なのかも。

『ウルトラマンサーガ』におけるハイパーゼットンの強さ表現は、本当に凄かったですね。テレポーテーションと格闘を組み合わせた戦闘スタイルで、3人に対して圧倒的優位に立っていた。あの活躍を銀幕で観られたのは幸運でした。

 

その後も強敵として、ニュージェネに頻繁に登場したハイパーゼットンですが、僕の中では初登場の『サーガ』時に勝るハイパーゼットンはいないです。あの一挙手一投足に何とも言えない重圧と不気味さとが湛えられていた、まさに「究極の最終兵器」としての貫禄は、あの映画の中でしか表現し得ない、空前絶後、唯一無二のものだと思っています。