ウルトラマンダイナに登場し、なんだかんだでダイナ登場怪獣の筆頭になりつつある、宇宙海獣レイキュバス。ソフビの出来も非常に最高です。
販売してた時期によって結構色味が変わる怪獣。僕が持ってるのは二度目に店頭に並んだ版で、よく持っている大怪獣バトル期の一つ前に当たります。
大怪獣バトル期に買うのを先延ばしにしていて、結局買えなくて、リサイクルショップでレスキュー。でも結果的に一番色がリアルなバージョンを手に入れることができました。
正面
旧版規格のソフビの中でも頭一つ小さい。ただその小さい中に、生物感と宇宙感がよく出ています。宇宙海獣なんて、言い得て妙ですね。宇宙と海、この二つを股にかける感じが粋です。
横から。
甲殻類のリアルさが全面に押し出されている。
カンブリア期の生物の中にいてもおかしくないデザイン。人によっては、抵抗感を覚えるかもしれない。
そして人によっては、美味しそうに見えるかもしれない(ホントかよ)
体高が低い代わりにそこそこの体長。
一応スーツアクターのシルエットがうかがえるあたりが、怪獣らしさがあって好きです。
背中。
茹で上がる前のカニみたいな色ですね。
背面には、塩や流れのような模様が点描されている。この細かさ!! 水棲怪獣のディテールの中で、頭ひとつ抜けたクオリティです。
水棲生物の生々しさも再現。川辺に置いといたら、生きてると勘違いしそうです。
後部には、もう一対の脚。
こちらが中脚にあたるそうです。
細いので移動の際にはほとんど使われないとのこと。しかし絶妙なリアルさが、気持ち悪くすらある。
節の感じとかねー。見事ですね。
中抜きすればもっとリアルに見えたろうけど、そこまでの贅沢は言いません。細くて折れそうだし。俯瞰で見る分には、そこまで目立ちませんよ。
顔のアップ。
これは細かい!
いかにもカニっぽい頭部のボツボツや横に開く顎など、ただでさえ体高に乏しい中でよくもまぁこんなに細かく……感動すら覚えるレベルですごい。
赤い目も非常に綺麗に塗り分けられています。
両腕のハサミは、シオマネキ仕様。
つまり左右非対称。
これは、ゴジラに登場したエビラもそうでしたね。
エビラはそのまんまエビっぽすぎるところが評価の分かれ目ですが、レイキュバスは甲殻類のリアルさを保ちながら、ちゃんと怪獣らしいデザインになっている。
劇中の活躍もあって、人気高いですねー。特にその巨大なハサミが目を引くのか、他の怪獣をさしおいて、ファイブキングの合体要素に選ばれております。
さて可動ですが、前後脚。
この巨大なハサミを振り上げる動きだけで、味があるというものです。
攻守ともにバランスの取れた強さを感じます。実際、めちゃくちゃ強いんですよね。劇中で初めてダイナを追い詰めた。
ハサミを後ろに回して、突進のポーズ。
市街地に出現!!
体高が低く、顔がビルの近くにくる。
これはなかなか臨場感があります。
単体で遊んでも楽しいですが、この硬質感は他のソフビとの質感の違いの中でも活きてきそう。
怪獣王と。
南海のリベンジ!!
昭和顔のゴジラ、持っとけば良かったなぁ。
ウルトラマンとの死闘。
スペシウム光線を受けてみろ!
八つ裂き光輪!
ちなみに大きさ比較すると、この旧版規格の中では珍しく、ACTよりもアーツの方が合います。
体高差があるから、ACTの場合はここまで屈まないと視線が合わない。
でも、組み合わせてみたくなる。
カメラを寄らせて、体高差を隠す。
強敵感のある怪獣なので、いろんな「切り」札を持ってるウルトラマンと絡ませてみたい。さっきの八つ裂き光輪もそうですが、
やっぱりアーツならこんな感じで、しっかり組み合う。
巨大なハサミが光輪を掴み、粉々に砕いてしまった!
なーんて、こんな遊びができるのも楽しい。
小さくても精巧な造形。アクションフィギュアと組み合わせても遜色ありません。
まぁ体高差は結構気になりますけどね。この大きさだと、レイキュバスのボリューム感があんまり出ないから。
アルファチェインブレードなども良いですね。
火花を散らしてブレードを受け止めるレイキュバスの硬殻。