正面から。
スフィアっぽい見た目だなあと思っていましたが、実際は関係ないロボット怪獣ですね。
元々は電脳巨艦プロメテウスで、まさかの敵の手に落ちて変形するパターンでした。
横から。
デスフェイサーのソフビは、「膨らみ」が重量感に繋がっていてカッコいい。
凄く存在感があって、強敵感が漂っています。
人型ではあるんだけど、面白いシルエットですよね。
こんな感じのロボット怪獣は、意外と珍しいかも。ウルトラマンのロボット怪獣と言うと、クレージーゴンとかビルガモとかみたいな、もっと人型から離れたイメージが強い。あ、でもユートムは人型なのか。
塗分けが非常に細かくて丁寧。見事ですね。
背中。表に比べると、けっこうおとなしめ。
とは言え、鱗? 状の一部が黒く塗られているなど、やっぱり手が込んでいる。
この時期のウルトラ怪獣はもとから気合が入っていましたが、劇場版登場の怪獣は特に熱量を感じる作りこみがなされています。どれも見ごたえがありますね。
表面のディテールのアップ。
恐ろしく細かい。機械って、生物感が必要ない代わりに、すごく幾何的な塗分けが必要ですよね。
線引きされた輪郭からずれるとムラになってしまう……その点、このデスフェイサーは凄く丁寧で、雑味がありません。
顔のアップ。
邪悪な顔を形作る五本の線は、ちゃんと彫られている。
その周りを取り囲む枠の造形など、ここも力が入っている。細部を見ると、その怪獣本来の細かい造形にまで目が行く。ソフビの醍醐味がしっかり味わえて素晴らしい。
さて、可動は腕と腰。
ただし腕は二か所あり、肩と肘でそれぞれ動く。
右のシザーと左のシザーレイの角度が自由に調整できる。
これは楽しい! この回転だけでも印象がかなり変わる。
人間が作った巨艦がベースになっているからか、ストレートな武器が左手についている。
アイアンロックスやバラックシップなどのような、人の兵器が怪獣化するパターンに共通する意匠かもしれません。
デスシザーレイのアップ。
銃口まで細かく彫られている。
ここから火がどどどどどどど! と連続で迸るのでしょう。
けっこう長い。
事実、すごく強いんですよね。こいつ。一回はダイナに感賞し。敗北のみじめさと死の恐ろしさを味わわせた強敵。
そいつが、街を蹂躙する。
炎に取り巻かれる街を進軍するデスフェイサー。
ロボット怪獣と言うこともあって、こんな感じのベースにも合いますね。
メンテナンスされるデスフェイサー。
寄りにすると、巨大感があって良い感じ。
色の塗分けや表面のディテールがかなり細かいので、これくらいの大きさでないと映えないってのはあるかもしれない。
デスフェイサーの統制下に落ちた街。