宇宙戦闘獣 超コッヴ | 怪獣玩具に魅せられて

怪獣玩具に魅せられて

ゴジラ・ガメラ・ウルトラマン、その他たくさんの特撮怪獣玩具を紹介します。

「超」と書いて「スーパー」と読む!
ウルトラマンガイアに登場した宇宙戦闘獣・超コッヴの紹介です。
超コッヴはカラーチェンジが多かったソフビ。僕が持っているのは大怪獣バトル期のもので、本来は金部分のところがオレンジ味の強い色になっている。

エッジが立っているガイアの怪獣の中でも、非常に複雑かつ情報量の多い怪獣。宇宙戦闘獣という名称といい、いかにも強そうなデザインといい、ウルトラマンエースに登場した超獣に近いものがある。

「超」コッヴですからね。

正面から。
首周りのデザインの独特すぎる感じが好き。
硬そうでもあり柔らかそうでもある金属質。謎の宇宙感がカッコイイです。

正面からだと、鎌状の両腕を大きく広げて、待ち構えてあるような姿勢になる。




横から。巨大な尻尾がボリュームあって素敵。

尻尾の付け根がかなりぶっとい。
持って遊ぶ時は、もっぱらこの付け根を持ちます。


どっしりしていて、安定感のあるフォルムですね。

頭上の角が長く伸びている様子なんかは、まるで帽子をかぶっているかのよう。
色合い的にも、ブ○ックマジ○ャンみたいです。


背中。面白い形してますよねえ。

複雑さと濃さにおいて、TDGの中でも飛び抜けた個性を放っていたのがガイアの怪獣。
こんなのが毎回毎回登場してくるんだから、本当に凄い時代だったんだなぁ。




胴体。腹部と腰部で造形ががらりと異なる。

この紺が美しい。
オレンジと良い対比になっています。塗り分けも非常に丁寧。


顔のアップ。

周りの造形がインパクトあるから惑わされますが、顔はかなり小さい。
さすがに歯も肉抜きされていませんが、塗りはとても丁寧です。大怪獣バトル期は、大きさが変わる寸前の、造形的・色塗的に最後の気合いみたいなのがビンビンに感じられる時期。この超コッヴの多彩かつ丁寧な塗り分けは、その真骨頂みたいなところがありますね。



横顔。

超獣的な造形。瞳のない目や鋭角の頭頂などは一角超獣バキシムを思わせます。



でも、一番似てるのはコレかなぁ。

TDGウルトラ怪獣第一号。
口吻が尖っているところなんかも似ています。ただ、超コッヴの方が遥かに小顔ですね。


さて可動ですが、四肢のみの王道パターン。

尻尾の付け根でも回転してくれりゃ、もう少し表情が付くのですが。
 

腕は持ち上げるというより、左右に広げるタイプです。

またちょっと違った雰囲気になる。なかなか面白いですね。



鎌状の腕を振り上げる超コッヴ。

常に笑っているような口元が、悪魔的で好きです。


超パズズと。

こんだけおっそろしい見てくれのくせに、根源的破滅招来体に無理矢理連れ込まれた被害者ってのがね。ガイア独特の世界観で大好きな設定です。




スプリームバージョンと。

英雄勇造のフィギュアも、この大きさのソフビなら意外と違和感がない。


さて、超コッヴは手が鎌状になっている怪獣。

これはウルトラ怪獣でもまぁまぁある造形ですが、

同じように手が鎌状なら怪獣で、著名かつ広範囲に影響を与えていると言えば、こいつですね。
頭から角も出てるし、意外と近いのじゃないかしら。


ということで、超コッヴの紹介でした。

非常に重量感があって、肉厚のパワーファイターってデザインと造形がカッコいい。デカいからって決して大味にならない細部の作り込みも最高です。

来年はガイアの令和版が出るのかなぁ。超コッヴのソフビはもう出てましたが、ひとまわり小さくなってるんですよね。願わくばDXシリーズでもいいから、ガイア怪獣の、この規格のものが登場してほしい。ガイアの怪獣は一体一体が独特で、彫りが深くて、細部の造り込みがエゲツなくて、本当に魅力的。これまでソフビ化に恵まれなかったガイア怪獣に、ぜひともスポットが当たる年であってほしい!

と、早くも来年に期待しております(笑)