子供向けの服を売っている「バースデー」というお店で安売りしていたのを見て衝動買い。
アマで買っても3000円を下ることは少ないので、ありがたいですね。たまにこういうお宝の安売りがあるので、油断できません。
前から見た図。
平成ガメラシリーズの怪獣はいずれもとにかく独創的。最初のギャオスこそ、昭和からいた怪獣の平成ブラッシュアップ版でしたが、レギオン・イリスの造形は本当に興味深い。特にイリスは、ギャオスの血脈の変異体とのことでしたが、より「人型」に近づいたことで、他の怪獣にはない不気味さを獲得することになりました。
ここまではっきりした人型怪獣は、ゴジラシリーズでも殆どない。しかもイリスは筋肉質でありながら華奢で、その辺の細身加減がよりいっそうのヤバみを感じさせます。
横から。
体高もあり、前後の奥行きもそこそこある。後ろ向きに映えている衝角のようなものが、花弁のようにも見えて美しい。
非常に複雑なデザインですが、この再現度は中々です。
ソフビって奥が深いですね。子どもが一番手に取りやすい玩具で、ここまで緻密な彫りが再現できるんですもんね。
背中、
シルバーの重なり合が凄い。
イリスもレギオンも、硬質の造形の「重なり」が見事な怪獣ですね。
触手部分のアップ。
ペンタブル構造だと、より良かったのですが、さすがにソフビとの相性は悪いでしょうね。
ただ、さすがに赤い点は最後まで塗って欲しかったかなあ。
正面部分の発光体の塗分けはとても丁寧。
今回、シルバーの輝度が凄い良い効果を生んでいます。
非常にギラギラしていて、毒々しい感じがしますね。
顔のアップ。
骨格の中の黄色い球体。
これが骨格の狭間から覗くことで、目のように見えるってのが凄い。
横から見ると、牙のような筋が走っているのが見える。
骨格という抽象的な意匠を取り込むことで、いろいろなニュアンスやイメージを感じさせてくれる造形です。
頭の骨格は、ギャオスの面影を残していますね。
鎌首を擡げているような構造になっています。
そして首回りの筋肉がすごい。
やっぱあれだね。外骨格は重いのかね。
さて、可動ですが、足首と腕。
ただし腕部分には二か所、可動部があります。
手首に当たるところが動くようになっていて、それにより槍のようなものの角度を変えることができる。
ただし、槍部分の後方に伸びるところが干渉するので、それほど自由度があるわけではないですね。
ちょっと神々しい感じに。
イリスは色彩がヤバいですね。銀と赤(オレンジ)。青い発光体。
これがねー、劇中では被膜を伸ばして空を飛んだりするんですよ。自衛隊とのチェイスは、間違いなく『邪神覚醒』の白眉でしたね。
宿命の対決。
JR京都駅を舞台に、トンでもない死闘が繰り広げられました。
『邪神覚醒』は、ストーリー的には説明不足なところや突飛な展開も多いのですが、とにかく怪獣特撮が圧倒的に素晴らしい。間違いなく、世界の特撮史に燦然と輝く大傑作です。
アースカラーのガメラと、異星感のあるイリス。