邪神 メガロゾーア(第一形態) | 怪獣玩具に魅せられて

怪獣玩具に魅せられて

ゴジラ・ガメラ・ウルトラマン、その他たくさんの特撮怪獣玩具を紹介します。

ウルトラマントリガーのラスボス。闇の巨人の力とエタニティコアの力をものにした妖麗戦士カルミラ。彼女が変貌したメガロゾーア第一形態のソフビです。
こちらはDXシリーズで登場。
僕はプライムセール中に、ポップアップキャンペーンのために買いました。
基本的には、家電量販店よりもアマで買う方が安いんじゃないかなあ。
 

 

正面から。

このサイズのオーソドックス・スタイル怪獣は、素直に嬉しいですね。
第二形態がクトゥルフ化していくので、その前段階が、しっかりと怪獣やってくれているのが良いと思いました。
この状態でも、なかなか強い。
 


横から。ミレゴジのような前傾姿勢ですが、この下半身の肥大した感じは、シンゴジにも近いんじゃないかと思う。

 下半身ボリュームは、やっぱりシンゴジが凄く強い印象に残ってますね。ゴジラS.Pも非常に近いスタイルでしたしね。

色合いとか、上半身が前傾に近いところは、むしろシンゴジよりもゴジラS.Pに近いのかなあ。

 


背中の甲殻が重なり合っているような造形も見事。

防御力も中々でしたよね。

太もも部分なんかは、甲冑を纏うているようでもあります。

あと、塗り分けられてはいませんが、尻尾の裏?側、筋繊維が見えているようなディテールも、生々しくて好きですね。

 

 

背中。幾重にも重なり合っている感じがタマラン。

尻尾の先端部分が金に染まっている。

いくつかの部分に金が付いていて、中々にゴージャスです。

 

 

背中部分はけっこう複雑ですね。

ぐねっとした体表の奥に青い何かが覗いていたりと、この辺は相当に細かいですね。

腕のざらついた感じとか、部分部分で体表のディテールが異なる仕様です。

 

 

 

正面には青も交じり、非常に美しい造形となっている。ただ、実際は赤も混じっていて、カルミラ・ダーゴン・ヒュドラム三人のカラーが含まれるようになっている。ソフビでは、そこまで塗り分けられていないですね。一昔前と違い、一つの怪獣に塗れる色の数に上限でもあるのでしょうか。

 下半身ボリューム+前傾+顔でかい なため、非常に貫禄があります。

太ももには、第二形態で巨大なハサミになるのであろう形の角が付いている。こういう、デザイン的な繋がりは大好物です。



顔のアップ。

 闇の3巨人を合わせたようなデザイン。口元はマスク状で、開かない。

元が相当に複雑な造形なので、頑張ってる感じはあるのですが、ちょっと金部分の膨らみが欲しいかなぁ。棘なども、非常にマイルドな感じを受けます。




横顔。

 青の線の下に、ほんのちょっと、赤発見。

色んなものがブラブラしてる造形は、やっぱり難しいよね。



胴体部分はうねうね感のある左右対称造形。

 塗りがないのが寂しいですが、造形は中々のもの。





右手の指が一本だけ肥大している。

 この辺のアンバランス感が、不気味で好きです。




可動は四肢だけですね。

 進撃するメガロゾーア。

でかいので、少し動きがつくだけでも雰囲気が出る。




欲を言うと、首の可動も欲しかったかな。

 まっすぐ前しか向けないと、うまくポーズが決まらないんですよ。

メガロゾーアくらい首が太かったら、可動部にできそうなもんだけど。




どっしりしているので、体幹は安定している。

 長い尻尾が、巨体をきちんと支えてくれます。




コンビナート襲撃のメガロゾーア。

 これくらいでかいと、ジオコレに入れても映えますね!!



ナメかつアオリで撮ると、けっこう怖い絵になる。

 


街中のメガロゾーア。
 


光と闇の激突!!
 



光と闇(いい方の闇)と、もひとつ闇(悪い闇)の激突!!
 なんだかよく分からない表現になりました。




ウルトラマントリガーという作品自体には、けっこう言いたいことはあるんですが、最後の、光対闇という端的な敵対構図ではなく、光も闇も全部背負った上での「トゥルース」の登場という展開には、グッとくるものがありましたね。
 トリガーダークとの共闘もアツい展開だったしね。




アーツと合わせると、劇中の身長差と同じくらいになるかな。
 

DXシリーズのトリガー枠は、メガロゾーアのみ。
ちょっと寂しいですね。

あの複雑グロテスクな造形を、頑張って再現しようとしていると思います。が、塗りについてはちょっと残念かな。いくつかの印象的な部分の塗りが割愛されているし、素体色? のグレーが、おもちゃっぽいグレーなんですよね。おもちゃなんだけどさ。

メガロゾーアは絶対悪的な暗黒怪獣なわけであって、その禍々しさが伝わるようなカラーリングは、DXシリーズだからこそ挑戦できるものだったかもしれない。特に第一形態は、ディテールはともかくとして、非常にオーソドックスなスタイルの怪獣であり、シルエットは非常にシンプル。であれば、塗りによって深みを出すことは、できたんじゃないかなぁとは思いますね。


ただまぁ、カッコいいんですけどね。

見るからに「邪悪」な見た目の、絶対的に悪い怪獣。そういう奴が、でっかいソフビで登場すると、それだけで嬉しい。そして、第一形態では安定安心の怪獣スタイルだったこいつも、第二形態になると、えらいことになりますよ……。