特空機2号ウインダム & 特空機格納庫ディスプレイセット | 怪獣玩具に魅せられて

怪獣玩具に魅せられて

ゴジラ・ガメラ・ウルトラマン、その他たくさんの特撮怪獣玩具を紹介します。


初登場は『ウルトラセブン』。それから『ウルトラマンZ』に至るまで愛され続ける人気カプセル怪獣、ウインダムのソフビと、彼を格納できるベースの紹介です。
大きさは、旧規格のウルトラ怪獣シリーズと同じ。今の、スパークドールズ基準の大きさだと、ちょっと大きいですね。

僕にとっては嬉しいことだけど、ギンガ以降のソフビを集めている人には、「何でこの大きさ?」って思われるかも。


前から見た図。

煤けた感じの汚しもあって、中々のメタル質。
首・腕・脚部の無数に穴ぼこが並ぶ造形が、細かく再現されている。


斜めにすると、頭のトサカの主張が中々強い。

全体的には硬質なのに、胸部・腹部のみ柔らかそうなど、質感のバランスが面白い怪獣でもあります。

ウルトラシリーズのロボット怪獣って、特に初期は柔らかそうなのが多いですよね。着ぐるみの関係だと言われればそうなんでしょうが、「柔らかそうな金属」って、未来感があって僕は好きなんです。


トサカが大きいので頭でっかちになりがちなウインダム。このソフビでは、中々絶妙なバランスに仕上がっています。

西洋の甲冑と、ロボット怪獣との融合。ウルトラ怪獣はモチーフの選び方や、それをデザインに昇華させるアイデアが、本当に巧みです。


背中。

ここでもやはり、胴体部分が柔らかそうですね。
ミクラスやアギラと比べて、メタル感が強いからか複雑なデザインである印象を受けるウインダム。これがソフビで見ると、確かに細かい造形はあるものの、人間のシルエットラインに収まった、無駄のないデザインだということが分かる。



顔のアップ。

造形的にも彩色的にも、ここに1番のこだわりがありますよね。
額の赤。非常に細かいです。あと、地味に目にも金が塗られています。


凛々しいお顔。

面白い顔してるよね。ちなみに初登場はウルトラセブンの第一話「姿なき挑戦者」。カプセル怪獣って、まさかの最初から登場してるんですよね。しかも最初がこのウィンダムというね。


可動は少ないです。宇宙人ソフビと同じで、両腕が動くだけ。

しかも、前後に振るというよりは横回転機構なので、ポージングは限られますね。


お馴染みのポーズは、こっちの方がやり易いけどね。

グワシッ!
むしろ、このポーズを再現させるがための、クセのある可動部なのでは? という気さえしてくる。



そんな、可動には乏しいウインダム君ですが、

彼を格納できる格納庫が付いてくる。
色は単一ながら、中々凝っております。


正面から。

普段はこの上にセブンガーやらウインダムやらキングジョーやら乗っけてるので気付きませんでしたが、格納庫単体でも中々見栄えがよろしい。


こういう、重々しい基地によくある、✖️印の柱。

グッときますね。


橋部分も可動。奥に動いたり折り畳めたり、上下に移動したりと小さいながら柔軟に動く。



裏にはストレイジのマーク。

永遠の長男、セブンガーがあしらわれています。

プレバンの写真よりも、垂れ目加減が強調されていて可愛いです。




ではでは、ウインダムを格納してみよう。

ややっ! これはなかなか渋い。



ウインダムの銀と、周囲のミリタリー色の強い緑とが、いい感じの雰囲気出してますね。

大きさもウインダムをすっぽり格納することができるので、申し分なしです。

ーーウインダム、出撃準備!!

後ろについているハンドルを回せばーー
ゆっくり上がっていく。
うちの息子たちがこれ大好きで、何回もやって遊んでます。


上がり切るとこんな感じ。

本当はもう少し上まで行くんですが。


こうなると、一気に高低差が出る。
『ウルトラマンZ』の世界観を忠実に再現した、魅力的なアイテムです。ウインダムだけじゃなく、いろんなロボット怪獣や宇宙人を格納してみたくなる。マウンテンガリバー号とかも、きっとぴったりですね。



惜しむらくは、奥行きがあまりないので、尻尾があるソフビはほぼ入りません。格納庫からの出撃! といえば、どうしたってメカゴジラを試したくなるもの。しかし、みんな大好き三式機龍のソフビは、見事に尻尾がつっかえてしまった。特にムビモンは、尻尾のボリュームに命がかけてるものが多いので、そうした類の格納は難しいですね。


ウルトラシリーズにおける「ロボット」的な見た目の怪獣としては、初の味方サイドだったウインダム。ストレイジにおいては、頼れる次男坊。
カプセル怪獣が、ウルトラセブンが出てくるまでの「つなぎ」でしかなかったから、セブン劇中でのウインダムの扱いって、実はあんまり良くないんですよね。初登場ではクール星人の円盤にやられ、「北へ帰れ!」ではカナン星人に操られてセブンとすっとこどっこいの戦いをした挙句に目を回し……ガッツ星人にはこてんぱんにやられ……と、見せ場に乏しかったウインダム。それが、メビウスのマケット怪獣辺りから再評価され、『Z』においては最後の最後まで頼れる戦力として活躍し続けた。セブン登場怪獣の中では、キングジョーと同じくらい出世コースを歩んでおります。かつての愛らしいウインダムも好きだけど、凛々しくなった現行ウインダムも、応援していきたいですね。