このボリューム、DXの真骨頂。オーブやジードは、「魔王獣」や「ベリアル融合獣」などの括りの怪獣をDXシリーズで出していて、どれもクオリティが高い。特にこのスカルゴモラは、オーブのゼッパンドンと並んで人気が高いですね。フリマアプリでも定価並みの値がなかなか見つからなくて、けっこう探し回りました。
前から見た図。
シルエット自体は、古代怪獣ゴモラ。そこにベリアルが融合した感じです。
融合素体はゴモラとレッドキング。四肢の側面の鱗や顔つき、背中にレッドキングの名残がうかがえます。
横から見た図。DXシリーズは尻尾のボリュームが凄いので、意外と奥行きもあります。
側面から見ると、レッドキングに近いものを感じる。角度によって印象が変わるのが融合獣の面白さだし、それを実際にじっくり実感できるのが、ソフビの良いところですよね。
姿勢自体は軽く猫背で、こっちはゴモラに近いものを感じます。レッドキングは、高さを印象付けるために直立態勢でしたからね。
オーソドックスな体色に、ベリアルを思わせる毒々しい赤の棘が良いアクセント。
強そうやなあ。すっごくカッコいい。
背面。
背中はレッドキング色強め。ゴモラとレッドキングで、同じ重量級怪獣でありながら、表面処理が全然違っている。特にレッドキングの段々造形は、かなり独特なものなので、それを取り入れるだけでもレッドキング「らしさ」がうかがえるようになっていますね。
背面から見ると、左右に伸びる赤い棘の毒々しさがよく分かります。邪悪な筍ですね。
顔のアップ。
ゴモラともレッドキングとも違う。一方で、「スカル」ゴモラらしさが良く出ている。
「スカルゴモラ」って名前も秀逸ですね。レッドキングの別称が「どくろ怪獣」なんですよね。そして、その「スカル」がそのまま、怪獣の顔つきの意匠にもつながっている。
小さめの顔の横から突き出ている、異常なほど巨大な角。大小の対比も楽しいです。
金で塗られている部分も、よく見ると細かい鱗処理がなされていたりと、芸が細かい。DXシリーズを見ると、「ソフビでもこんなことができるんだ」っていう驚きに、いつもハッとさせられます。
胸部にはベリアルの装飾が、ゴモラの造形の中に埋もれるようにしてついている。
紫のカラータイマーが不穏ですね。赤い模様も悪魔的で禍々しいです。
ベリアル融合獣の「これぞ悪!」って感じの造形は、オーブの「魔王獣」以上にストレートなアプローチですね。ジードのデザインがそもそも、外見上の「悪」イメージが強いですからね。
角にも近づいてみましょう。
筋がしっかり刻み込まれている。鱗と言い角と言い、実は細かいディテールが光るスカルゴモラ。
横から見ると、角のデカさが際立ちますね。
ここまで思い切った巨大感が、ギャグにならずにカッコよさの一助になるんだから、怪獣デザインって面白い。
ジードと絡めてみた。
スカルゴモラのボリュームが凄い。
まあ、重量級ファイターであることを考えると、これくらいの体高差があったほうが映えるのかもしれません。
劇中では格闘の関係から、そこまで差をつけることはできませんが、おもちゃの世界では、なんでもありですからね。
体高差があったなら、こんな戦い方もできかたかもね。
DXシリーズは大きいので、ジオコレの建物群の中でも映えます。
やっぱ怪獣は、そこそこのボリュームがないとジオラマの中で映えないのかもなあ。
破壊された建物群と。
ビルの窓から見るスカルゴモラの顔。
おお、これは相当怖いのでは。
可動自体は怪獣ソフビの規格に倣っています。四肢と、あと首が少しだけ回るかな。