合体魔王獣 ゼッパンドン | 怪獣玩具に魅せられて

怪獣玩具に魅せられて

ゴジラ・ガメラ・ウルトラマン、その他たくさんの特撮怪獣玩具を紹介します。

ウルトラ怪獣DXシリーズから。『ウルトラマンオーブ』にて初登場し、その後も忘れられない印象を残した、合体魔王獣ゼッパンドンの紹介です。

やっぱり、でっかいDXはいいね! 昔は、これくらいのサイズが普通だったけどね!!

ただ、尻尾も含めて奥行きのボリュームは、やっぱりDXならでは感があります。ゼッパンドンに限らず、DX怪獣は尻尾が長いので、飾る時は前後の奥行きの確保が必要です。

 

前から見た図。非常に特徴的なデザインの怪獣で、一度見たらなかなか忘れられないインパクトがありますね。

より怪「獣」化したゼットンが、炎のごときパンドンの鎧を着ている――そんなイメージです。ウルトラマンとウルトラセブン、それぞれの「最後」の怪獣の意匠を上手く融合させたうえで、新たな魅力のある怪獣に仕上がっています。

特にゼットンの取り込み方が、後でも紹介するようにすごく秀逸ですね。

 

横から。

体高はそれほどありませんが、尻尾がある分、かなり大きく感じる。

パンドンの、鱗の重なり具合など見事な造形です。

 

両肩からタケノコのように伸びている部位が、際立って目を引きますね。

足はゼットンでもパンドンでもなく、鳥のようです。つま先はパンドン似ですが、より鋭角になっています。

 

後ろ。

ゼッパンドンについては、それほど細かい塗分けが元々ないのか、けっこうシンプルな彩色。

昭和ウルトラの初期怪獣は、そういうのが多かったですよね。なので、あんまり気になりません。

 

 

顔のアップ。

ここだけは、ゼットンでもパンドンでもない。サメや深海魚を思わせるデザイン。

ゼットンを、より怪獣的な顔つきにするときに、こうした意匠が組み込まれるとは……天才的な発想です。

この新規デザインにより、ゼットンとパンドンを彷彿とさせながらも、合体怪獣というだけでは終わらない独自の個性が出ています。ゼッパンドンをデザインした方も、新しい怪獣として送り出してあげたかったとコメントされていたそうです。

 

頭部を見上げると、ゼットンの顔のようにも見える。

このソフビを入手するまで気づかなかった。こういう工夫は大好きです。

 

胸部、腹部はゼットンを踏襲しています。

頭部と胸部、合わせて3つの発光体が不気味です。

 

ゼットンと比べてみた。

胸部だけでなく、首周りの造形にも近いものがあります。

 

背中。

瓦のように重なっている中央部分のラインが、とても奇麗です。

パンドンを思わせる体表は、炎のようにも、イソギンチャクのようにも見えますね。

 

 

尻尾。

ゼットンともパンドンとも違う。でもどこかで見たことあると思ったら――

 

これでした。

そうでしたね。ゼッパンドンは、ゼットンとパンドンの合体怪獣ではなく、

 

そこにマガオロチの尻尾が重要な働きをしていたんでした。

マガオロチの尻尾によって誕生したゼッパンドン。

そう言われてみれば、全体的なシルエットも近い気がしてきます。

 

DXシリーズは背面まで気を使って塗ってくれるから、うれしいですね。

まあ、昔は全部そうだったんですけどね!

背面が塗られてなくてガッカリしたのは、HGシリーズくらいのもんだった。これも時代ですかね。

 

 

アクションは怪獣ソフビの規格に則ったもので、

四肢の可動くらいですね、

腕が動くだけでも雰囲気は変わります。

 

足を上げて、きーっく!

エラいことしてるのに、どこかかわいいゼッパンドン。
ゼッパンドンって、かわいいですよね。つぶらなお目目が。
 
アーツのスペシウムゼペリオンと。
バランスはちょうど良い感じですね。ゼッパンドンの重量感とボリュームが際立ちます。
劇中のゼッパンドンは、強いんですよね。オーブでもゼットでも。掌握しているジャグラーが、とにかく扱いが上手いんでしょうね。
 
オーブオリジンとの闘い――!
オリジンの登場に、重要な働きをしたのもゼッパンドンでしたね。何せ、その尻尾(本来はマガオロチの尻尾)から出てきましたからね。オロチの尻尾から剣が手に入るのは、『古事記』の八岐大蛇オマージュですね。
 
オーブカリバーで、魔王獣を切り裂け――!
 
 
 
かっこいいです。顔がいいよね。
深海生物みたいな底知れなさが好きです。
同じ深海生物似の、シン・ゴジラ第3形態(品川君)と。
 
ついでび第2形態(蒲田君)と。
釣り上げて、これから捌こうとしているゼッパンドン。
 
 
ということで、ゼッパンドンのソフビの紹介でした。
劇場版オーブでも美味しいところを持っていき、ゼットではみんな大好き蛇倉隊長と一緒に大暴れしたゼッパンドン。
「合体怪獣」とはまた違う、それぞれの怪獣のデザインを組み込みながらも新たな怪獣を作る方向性は、次作『ジード』のベリアル融合獣にも間違いなく影響を与えています。その中でも、このゼッパンドンのバランスは本当に絶妙ですね。すごくかっこいいです。
 
ゼットでの再登場などで人気沸騰中なのか、中々手に入らなかったゼッパンドン。何とか、迎え入れることができました!