平成版のバルタン――というと、パワードバルタンもそうなりますが、日本での平成版の走りはこっち! と声を大にして言いたい。
かつてのバルタンの意匠を残しつつ、大幅なデザイン変更が加えられております。
前からみた図。
造形だけでなく、色が深いですね。
斜めから見てみましょう。
体つきが少しマッシブになったためか、ハサミの巨大感はそれほどありません。格闘はしやすそうです。
細かいところの塗分けが見事。バルタンって意外と、細かいところに線や窪みがあって、そこにも彩色が必要だから手がかかるんですよね。
特にこのベーシカルは、金に塗らないといけないところが結構多い。
後ろ姿。
スカート部分の幾何学的な配列が美しい。上半身の生々しさと好対照です。
顔のアップ。
セミよりもクワガタのイメージが強い頭部。口元には初代の造形が色濃く残っています。
ザクロのような赤赤しい目も不気味で好きです。
虫の顔の緻密さと不気味さをうまく取り入れた顔をしています。似てるけど、リアル虫じゃないところのバランスが素晴らしい。
胴体もアレンジが聞いています。
殻骨格的な部分と、そうでないところとの違いが際立つ造形ですね。
可動は腕のみ。
おなか部分の分割線では回転しません。
初代と並べてみた。
かなり違いますね。
ベーシカルの方がトゲトゲしている。初代はベテラン感のある佇まい。
顔一つとっても、ベーシカルが「削り」によって作られているのがよく分かります。
胴体もだいぶ違う。
腰回りのスカート部分が、ベーシカルは胸元まで続いている。
ハサミにも細かい彫を入れるなど、全体的に情報量が多いです。
どちらも肩部分しか動かないので、おなじみのポーズは取らせにくいですね。
アーツバルタン「いや、だからこうだってば!!!」
廃墟ジオラマと一緒に。
背が高いので、街中のセットでも映えそう。
ACTのコスモスと。
身長差はこれくらいで、組み合わせとしてはベター。
映画のコスモス、強かったですよね。