宇宙忍者 バルタン星人ベーシカルバージョン  | 怪獣玩具に魅せられて

怪獣玩具に魅せられて

ゴジラ・ガメラ・ウルトラマン、その他たくさんの特撮怪獣玩具を紹介します。

ウルトラ怪獣シリーズも、コスモスに突入! コスモス怪獣第一弾は、映画『ウルトラマンコスモス ファースト・コンタクト』より、バルタン星人ベーシカルバージョン。
平成三部作を終えて、また新たな道を模索していたウルトラマンが、かつての象徴的な怪獣と再び相まみえることになりました。

平成版のバルタン――というと、パワードバルタンもそうなりますが、日本での平成版の走りはこっち! と声を大にして言いたい。

かつてのバルタンの意匠を残しつつ、大幅なデザイン変更が加えられております。

 

前からみた図。

造形だけでなく、色が深いですね。

 

斜めから見てみましょう。

体つきが少しマッシブになったためか、ハサミの巨大感はそれほどありません。格闘はしやすそうです。

細かいところの塗分けが見事。バルタンって意外と、細かいところに線や窪みがあって、そこにも彩色が必要だから手がかかるんですよね。

特にこのベーシカルは、金に塗らないといけないところが結構多い。

 

 

後ろ姿。

スカート部分の幾何学的な配列が美しい。上半身の生々しさと好対照です。

 

 

顔のアップ。

セミよりもクワガタのイメージが強い頭部。口元には初代の造形が色濃く残っています。

ザクロのような赤赤しい目も不気味で好きです。

虫の顔の緻密さと不気味さをうまく取り入れた顔をしています。似てるけど、リアル虫じゃないところのバランスが素晴らしい。

 

 

胴体もアレンジが聞いています。

殻骨格的な部分と、そうでないところとの違いが際立つ造形ですね。

 

可動は腕のみ。

おなか部分の分割線では回転しません。

 

 

初代と並べてみた。

かなり違いますね。

ベーシカルの方がトゲトゲしている。初代はベテラン感のある佇まい。

 

 

顔一つとっても、ベーシカルが「削り」によって作られているのがよく分かります。

 

 

胴体もだいぶ違う。

腰回りのスカート部分が、ベーシカルは胸元まで続いている。

ハサミにも細かい彫を入れるなど、全体的に情報量が多いです。

 

どちらも肩部分しか動かないので、おなじみのポーズは取らせにくいですね。

アーツバルタン「いや、だからこうだってば!!!」

 

廃墟ジオラマと一緒に。

背が高いので、街中のセットでも映えそう。

 

ACTのコスモスと。

 

身長差はこれくらいで、組み合わせとしてはベター。

 

 

映画のコスモス、強かったですよね。

互角以上の戦いを繰り広げました。
コロナモードになってからは、ほとんど一方的だった気が……。
ルナでも相当動いてましたね。序盤の宇宙での対決と、終盤の街中での対決。
時代による技術や、物語の「牧歌的」な緩さはありますが、TVシリーズ以上に強いコスモスのアクションは必見です。
 
そしてここで気づく。
ソフビの可動が少ないと、絡ませているACTやアーツ中心の写真になってしまう……。
 
 
陰影を変えて、不気味な感じで。
やっぱるバルタン星人にはある程度の気味悪さが必要ですね。
そういう意味では、このベーシカルは映画の中で、ちょっと明るい環境で「見せすぎ」なところがありました。でも、足が鋭くとがった飛行形態とか、すごく好きです。新しい時代のバルタン星人が、初代ウルトラマンに限りなく近いウルトラマンコスモスと「ファースト・コンタクト」する。そのめぐり合わせに、熱いものを感じてしまいます。