映画『ウルトラマンティガ・ウルトラマンダイナ&ウルトラマンガイア 超時空の大決戦』に登場した、巨大顎海獣スキューラ。まったく、名は体をあらわすとはよく言ったものですね。
中原耕平少年(いじめっ子の子分の一人)が考案した怪獣。こんな素晴らしいデザインを思いつく才能があるのに、いじめっ子の子分なんて、つまんねえポジションについてんじゃねーよ! と、説教の一つもかましたくなりますね。
横から見た図。
海生怪獣ということで、グビラや『モスラⅡ』に登場したダガーラをイメージさせる四足構造。
ただしスキューラの場合、だらりと垂れ下がった皮膚により、四肢は基本隠れています。
面白い形ですね。
一番近いのは、ひょっとしたらウルトラマンに登場した、ガヴァドンAかな??
前から見た図。
つぶらなお目目が可愛いな。
あごから下の襞襞が良い感じに怪獣っぽい。
背中はかなり独特です。
巨大で分厚い皮を、幾重にも重ねたような造形。
そこから伸びる尾びれが、すごく生々しいですね。
ここのぶつぶつ交じりの鱗の造形が凄いんだ。
顔のアップ。
本当はもっと長い毛にまみれた精悍な顔つきですが、ソフビの再現度ではこれが限界かな。
色はもう少し、濃くても良かったかなと思うんですけどね。
裏側はこんな感じになっております。
分割線となっている部分は可動しないし、四肢も動きません。
しかぁし! このソフビに唯一動くところがあるんです。それが――
口。
巨大顎海獣の名に恥じない開きっぷり。
ここまで上がる。
グロテスクな口中。
牙は、口の中に沿って彫られている感じですね。本当は一本一本立たせたかったんでしょうが、ソフビでは難しいだろうしねえ……。処理としては、頑張っていると思いますよ。
口が中開になると、印象が全然変わります。
組み合わせとしては、アーツくらいが良いかも。
真骨彫ティガと絡めてみました。
スキューラの体高に合わせると、膝立ちのほうが良いかな。
イッテーッ
あ痛だだだだだだだ
何さらすんじゃワレェ!
からのゼペリオン光線。
この口が開くギミック、いろいろと遊び様があって好きです。
轟天号あやうし!
さーざえーさん さざえさん♪
おちゃめなギャンゴさん。
深海怪獣のお医者さん。
ドリルで虫歯を削っております。
ウルトラマンブルによる、歯の検査。
ブル「検査する間、こうやって開いておきますからねー」
バクン!!
ブル「あ痛だだだだだだだ!」
今のウルトラシリーズでは、ソフビ化されないかなあ。大きさ的に、口を開くギミックは難しいかもしれない。
面白いおもちゃです。ソフビで、こんなことできるんですね。
造形的にも、スキューラの異形っぷりが際立っていて凄く良いと思いました。