ウルトラマンガイア第51話「地球はウルトラマンの星」に登場。テレビシリーズのラスボスとなった、ゾグ第二形態のソフビです。
最近出た重塗装仕様のものではなく、1999年のテレビ放映時に出たものと推測。カラーリングは、今のものよりは薄めです。
しっかし、相当なボリュームだな。
体高はゴモラやレッドキングよりも低い。その分、前後に長いですね。
今の重塗装版は定価で2,000円近い値となっておりますが、こっちはそんなにしなかった気がする。
でもだからといって、彩色に手抜きがあるわけじゃないですよ。
毒々しい翼の色と、全身を覆う棘が禍々しい。
前から見ると、こんな感じ。
悪辣な顔です。その一言に尽きる。
棘の向き一つ取っても、非常に複雑な構造。
口元の金など細かいところの彩色を頑張っていて、リッチな感じがします。
怖いなぁ。
純然たる、悪魔的なデザイン。
四足歩行の怪獣というと、エースのジャンボキングに近いシルエットになるのかな。
あるいは、ブロッケンとかね。昭和ウルトラマン世代なので、真っ先に思いつくのはこの2体ですね。
それぞれの足が、筋肉隆々でゴツゴツしてて怖い。
後ろから見ると、翼の表現が素晴らしいですね。
紅と金の毒々しい色使い。
胴体の方にも使われております。
アオリで一枚。
四足がしっかり揃っていると、それだけで重量感に満ちています。
さてこのゾグ第二形態は、全長666mあるそうなので、
建物はこれくらいになりますかね。
突然ウルトラマンは豆粒くらいです。
HGコアな、超動ウルトラマンでもまだ大きいかもしれない。
従って、ウルトラシリーズのソフビとでは絡めて遊ばせ難いし、他の怪獣たちとも実寸にはかなりの差があります。
そもそもうちにガイアスプリームverのソフビないし。
ってことで
てぇーい
ゾグ「デカすぎんだろ手前ェェェェ!」
可動は四本の足それぞれと、翼付きの腕。
実は意外によく動く。
怒り狂いながら街を踏み潰して疾走した、あの超怖いスローモーション・シーンも再現できます。
ここまで動く。