S.H.モンスターアーツ ゴジラ1989 | 怪獣玩具に魅せられて

怪獣玩具に魅せられて

ゴジラ・ガメラ・ウルトラマン、その他たくさんの特撮怪獣玩具を紹介します。

発売日から遅れること1日。あみあみから届きました! 発売タイミングのよく分からない、1989年『ゴジラVSビオランテ』版のゴジラ、いわゆるビオゴジ。

平成ゴジラのデザインの方向性を決定づけた、非常に重要なゴジラでございます。
パッケージはこんな感じ。

裏はこんな感じ。
ちょっと笑ったんだけど、ポージングのバラエティーがないんですよね。
つまり、そこまで可動しないんじゃないかと。


開けて見たんですが、いやー、久々の平成ゴジラ。

良かですねー。



頭頂が少し尖っているビオゴジ。

ビジュアルは百点満点。

首がちょっとだけ長めなところとかね。微妙なバランスまで再現されております。


横から見た図。
けっこうスリムなんですね。
首の角度が、印象をガラリと変えそうです。



後ろ姿。
背鰭のラインが美しい。


顔のアップ。

こいつは完成度ヤバいです。

眉部分が太いので、目元は影になる。
その陰影含めて、本物っぽさが凄い。

フラッシュ焚くと、瞳まで綺麗に見えます。
怖いな。
血走った目と、真っ赤すぎる口怖いな。


胴体は出るとこ出て、絞るとこ絞った造形。

股部分が二重になっており、分割線を曖昧にする構造になっている。

細かい造形で際立つのは、この背鰭。

ぼつぼつまで再現。だいぶキモい。


首はここまで曲げられます。



モンアツ最初期のスペゴジと。

色がだいぶ違う。あと、顔はやっぱりビオゴジがめっちゃ似てる。

ほら、こんな感じ。


可動は、平成ゴジラの規格に収まってる感はありますね。初代ゴジラやGMKと比べると、物足りないものがある。というか、ゴジラのモンアツで、その2体だけが異様なほど自由度高い可動を誇ってるんですが。

それでも、頑張って動かしてみた。


身体はここまで斜めにできます。


見返り美人。



戦車に向かって放射能火炎。
お気に入りの一枚。


正直、あんまり可動は楽しめませんが、ここまでの造形を出してくれるなら、全然許せちゃうかなと。
静のポージングでも凄く絵になります。


いぶし銀のビオゴジ。
平成ゴジラの大立役者。そのカッコ良さは、時代を容易く超えるーー。