ULTRA-ACT ウルトラマンレオ | 怪獣玩具に魅せられて

怪獣玩具に魅せられて

ゴジラ・ガメラ・ウルトラマン、その他たくさんの特撮怪獣玩具を紹介します。

ACT化されるのは早かった。それだけに色々と課題の多いACT、ウルトラマンレオです。

ACTが発売され出した頃は、「大怪獣バトル」と「ウルトラマンゼロ」全盛期。ゼロの師匠的ポジションを担い、その前の「メビウス」での客演で一気に人気を再沸騰させていたウルトラマンレオは、当時の人気トラマンの1人でした。ACT化が早かったのも、後にV2版が出たのも、当然と言えば当然のことだった。

 

前から見た図。

造形的にはかなりシンプルです。赤い「素体君」に銀色のプロテクターと頭部を付け加えれば、レオの完成。

このシンプルさは、セブン以上ですね。

 

 

横から見た図。

レオは元々格闘特化のウルトラマン。

なのでマッシブであっても、そんなに違和感はありません。

 

背中から見た図。

シンプルですね。とにかく、シンプルの一言です。

 

 

顔のアップ。

昭和トラマンの中では複雑な頭部。絵で描いても中々上手く書けません。

こうして見ると、けっこう鼻が目立つ造形をしていますね。

 

可動なんですが、ACT初期の課題であった股関節の癖が凄いです。

あと、交換用手首を紛失中なので、あまりバリエーションがありません。

登場ポーズ。

 

 

構え。

足の保持に課題多し。なので上半身だけで表現してみた。

 

 

一応けりはできます。

ただし、伸ばした足を宙に浮かせたまま保持するのは無理です。

それの何が最大のデメリットかって、レオキックが出来ない。

 

 

膝立ちはばっちり決まりますね。

 

足がぐらぐらして安定しないので、股割りにも限界があります。

そうか、こういうフィギュアにこそパーマネントマットバーニッシュなのか。

 

ウルトラ兄弟に迎え入れられた時のレオ(大嘘)

やたーっ!

 

アオリで格闘を撮ってみた。

 

腕周りの可動はとても優秀。

プロテクターがあるにも拘わらず、あまり干渉を感じません。

後は、足なんだけど……V2版で凄まじく改善させることになりました。

 

 

ACT初期。課題も多かった頃のレオ。

造形的には文句なしでも、可動部分でうーん……となることが多かった。これはガイア・アグルくらいまで続きます。

でも、そういう課題が見つかったのも、改善されたのも、こうした先人がいたからこそ。少なくとも造形面は良いし、後年のマッシブすぎるプロポーションが苦手な人には、むしろこっちのレオが合いそう。V2版がリリースされたからと言って、そう簡単に世代交代とはならないのが、ACTの面白い所です。