特撮大百科 キングシーサー | 怪獣玩具に魅せられて

怪獣玩具に魅せられて

ゴジラ・ガメラ・ウルトラマン、その他たくさんの特撮怪獣玩具を紹介します。

『ゴジラ対メカゴジラ』に登場するキングシーサーを、特撮大百科がフィギュア化。
掌サイズながら、非常に緻密に作り込まれており、隠れた傑作という感じですね。

こうして見ると造形的に興味深いキングシーサー。

 

正面。

こうして見ると、怪獣と言うよりも海洋堂・フルタ製薬コンビの「百鬼夜行 妖怪コレクション」のラインナップにでも入っていそうなデザインですね。

 

完全な人間立スタイル。シーサーが立ったというより、シーサーの顔が付いた怪人みたいです。

人間スタイル怪獣ということで、ウルトラマンコスモスの怪獣を彷彿とさせますね。

尻尾も独特で、火の玉のような意匠。

 

横。

キングシーサーはゴジラ登場怪獣の中でも特に格闘戦に秀でたデザインです。

軽く腰を落とした構えも、これからメカゴジラと取っ組み合いの喧嘩とかしそうですね。

 

 

背中。

毛並みの再現が見事。

 

顔のアップ。

完全に東洋風な顔。

やっぱり妖怪風ですね。東宝と言うよりは大映の『妖怪百物語』『妖怪大戦争』に登場してきそうな顔をしています。

 

 

身体はかなり独特です。

腹部から脚部にかけて、瓦のような鱗が並んでいる。

 

 

尻尾は前述の通り、火の玉状。

モノクロ彩色なので、本当に墨絵で書いたようです。

 

大地を踏みしめる足。

膝小僧の脇にも東洋風な巴状の造形が付いています。

 

台座はシンプル。

キングシーサーの造形的情報量が多いので、これくらいのバランスで良いのかもしれない。

 

 

特撮大百科で、『ゴジラFW』の富士山バトルチームを並べてみた。

おい、ラドンだけ透明かつ幼体じゃねえか、というツッコミはなしの方向で。

 

アオリで一枚。

ゴジラ怪獣の中でもけっこうな異色作。メカゴジラと言うかなりアイコニックな怪獣の影に隠れてしまってマイナー化しておりますが、非常に面白い怪獣です。

劇中での活躍もぜひご覧いただきたいのですが――キングシーサー登場前の歌の長さに耐えられるなら、ぜひ見てみてください。