S.H.モンスターアーツ ゴジラ2001 | 怪獣玩具に魅せられて

怪獣玩具に魅せられて

ゴジラ・ガメラ・ウルトラマン、その他たくさんの特撮怪獣玩具を紹介します。

とんでもねえヤツがやって来た!!!!
 

S.H.モンスターアーツより、201年公開の『ゴジラ モスラ キングギドラ 大怪獣総攻撃』――通称GMKに登場したゴジラ2001を紹介します。

 

ハイ・クオリティな造形と彩色、優秀な可動、その分お値段も高めなモンスターアーツ。ゴジラはシリーズの筆頭として、1954年版や2002年版など様々な時代のゴジラが造形化されています。このGMKゴジラは歴代ゴジラの中でも最大のボリュームを誇る着ぐるみ、かつ最大の異色デザイン。その佇まいから、他のゴジラにはない剥き出しのヤバさが伝わってくる。

 

まずは正面から。

ゴツイです。歴代ゴジラの中でもとにかく着ぐるみがデカいGMKゴジラ。

高いだけでなく、厚が凄い。どっしりとした構えは、力士のようでもあります。

 

 

横から見た図。

太く逞しい身体に、やや長めの首。この首があることで、これまでのゴジラとはやや違うシルエットになる。

背中のラインはかなり斜め気味。そこから突き出す背びれも、ミレゴジとは違ったデザインですが刺々しいです。

 

後ろから見た一枚。

可動部の分割線は造形に隠れてほとんどわからない。これがモンスターアーツの凄い所ですね。

 

顔のアップ。GMKゴジラ最大の特徴は、この顔にあり。

太平洋戦争での犠牲者の魂が集結した、いわば残留思念の集合体としてのゴジラ。

その眼は白濁して瞳を持たず、何も映さない。

 

顔付も怖いです。カッコいいけど、まず怖い。

何となく1954年版のゴジラを彷彿とさせるデザインですが、眉部分が目立つところなどはモスゴジの意匠にも感じられます。

何にしてもミレゴジに代表されるようなミレニアムシリーズのゴジラが、往年のゴジラを削り方向でよりスタイリッシュにしたのに対して、このGMKゴジラは全体的に厚みを持たせていますね。

 

口は当然、閉じれます。

これだけでも表情が激変。

 

咆哮するゴジラを俯瞰で。

首に複数の可動があるので、動きに雰囲気が出ます。

 

尻尾の保持力はモンスターアーツの売り。しっかり体全体を支えてくれる。

特にGMKゴジはボリューム感があって重いので、尻尾の保持力は重要です。

 

そして同じくらいどっしりした足。

GMKゴジラの色は1954年版に近く、逆に昭和中期や平成ゴジラのような漆黒ではありません。もちろんミレゴジのような紫も入ってこない。

モノクロ時代を思わせる、灰色のコントラストだけで勝負するのがGMKゴジラ。なのでこの足など、墨筆で描いた画のようにも見えます。

 

この尻尾と足でしっかり全体重を支え切れるからこそ、

 

劇中のような正規ゴジラ姿勢も可能ならば、

 

限界まで前傾にすることもできる。

首の傾きもあるので、こいつは他のどのモンアツゴジラよりも前傾にできます。背びれの一部が真上を向くんですよね。これは、ゴジラに前傾姿勢を初めて組み入れたミレゴジから派生した、2002年版のゴジラでも中々できないことです。

 

そのまま足の角度を変えてしまえば、

泳ぐポーズもできる。

こんな巨体が泳ぐところに出くわしたら、もう何もかも諦めるでしょうね(笑)

 

可動は優秀です。股もかなり開くので、尻尾を持ち上げたポージングも取れる。

全体のバランスが良いんでしょうね。あと、足の可動の保持力も優秀なので、ポーズが気持ちよく決まります。

 

尻尾を印象付けての後ろ向きポーズ。

劇中では、この尻尾が中々凶悪でした。まともに人を攻撃するシーンの怖さは、初見の時にショックでしたよ。

 

対ギドラ戦で、上空を見上げるゴジラ。

造形と色合いが良いからか、どんなポーズも渋く決まりますね。

いや、本当にカッコいいです。

 

ゴジラの造形は、時代によってかなり違う。

そして歴代ゴジラそれぞれに対して持つ印象もかなり違います。

僕個人としては、GMKは不良なんです(笑)いつも肩を怒らして、けんか相手を探しているようなヤバい奴ね。

ということで、挑発ポーズ。
おら、来いよおら、あ? みたいなね(笑)
 
咆哮。
顔付がやっぱカッコええなあ。
白目のゴジラってだけじゃないんですね、GMKゴジラの魅力は。その肉付きの感じや、表面のディテールなど、全て良いのです。
 
アオリ視点で、ゴジラに見つめ返される恐怖。
映画『GMK』は、ゴジラが人を直接的に襲う所を、わりとハッキリ見せていました。散り散りに逃げて行く人を、ゴジラ視点から見下ろすカットもあれば、自衛隊に向けてゴジラが熱線を吐くシーンは、この写真のようにアオリ視点でしたね。怪獣映画の魅力の一つである「視点」ですが、このGMKゴジラは1954年版ゴジラがやっていた、「ゴジラから見つめられる恐怖」に近いことをやっていたような気がします。それをもっと突き詰めて、やってほしかったですね。直接的に人を襲う、このGMKゴジラにしかできなかったことかもしれない。
 
 
歌舞伎のようなポーズで、決めッ
下半身が逞しく、しっかり可動するので見栄を切るようなポーズであっても様になります。
 
 
今回はメルカリで入手。
着払いであることに気付かず、少し割高にはなりましたが、それでも定価+1000円にはなっていないと思う。長らく使っていなかったDポイントを全部使った上での計算ですけどね。
販売終了して、今やプレ版限定の放射熱線版よりも高くなっているので、定価に近い形で入手できたのは幸運だったと思いたいです。
ゴジラの造形と言うと国内では1595年版、キンゴジ、モスゴジ、平成ゴジ、ミレゴジ、GMKゴジ、FWゴジ、シンゴジという具合に大別されると思います(アニメは含まない)。その中でこのGMKゴジは怖さ、凶悪さという点では随一でしょう。何せ愛嬌の欠片もないし、意思疎通が全く不可能であることが如実に分かります。ヤバい、そしてそれがカッコいい。やっぱりゴジラはカッコいい。
 
このモンアツゴジラ2001も、GMKゴジラのヤバさ、怖さ、そしてカッコ良さを忠実に再現している。その上で、秀逸な可動によって劇中では見ることができなかったポーズまで取られることができる。造形100点×可動100点で10000点。もう10000点出てるんです。最高じゃないわけがない。
 
こうなってくると、プレ版限定の放射熱線版も気になって来るのが人情というもの。これまた販売は終了しております。一部では高値になっておりますが、色々と探しております。首尾よく入手で来たら、今回とはまた違ったポージングを試して見たいと思います。