ウルトラ怪獣シリーズも、『帰ってきたウルトラマン』に突入。第1話「怪獣総進撃」より、凶暴怪獣アーストロンの紹介です。
ムムッ、シブい!
ソフビ自体は、『ウルトラマンサーガ』公開時期のものなので、比較的新しめ。確か初めはEXで出たのが、人気を博したのかレギュラーに組み込まれることになったはず。
横から見た一枚。
ウルトラマンに登場していなかったのが不思議なくらい、怪獣然としたデザイン。王道中の王道で、とてもカッコいい。セブンから数年空いて、新たにウルトラマンの物語をスタートさせるにあたっては、まさに適役の怪獣だったのでしょう。
スタイルは、尻尾がやや短めの直立歩行タイプ
非常にシャープなシルエット。
逞しい前脚(腕)含めて、ウルトラマンとの格闘特化の構造ですね。
個人的に極端な人型の怪獣は好みじゃないんですが、このアーストロンはしっかりと怪獣やっているので(意味不明)、好きなんです。
後ろから一枚。
背中がかなり独特ですねぇ。ゴジラの背鰭の真ん中を引っこ抜いて、全体をならしたような感じです。
頭の後ろのところで狭くなってるのが、着ぐるみ感を出していて良いところ。
正面から。
凶暴怪獣の名に恥じぬ、非常に険しい顔。
頭部の角とのバランスが見事です。
顔のアップ。
ゴジラ的な恐竜顔かと思いきや、鼻面は哺乳類的でもあります。一対だけ飛び出ている牙など、細かいたらこまで手が込んだ良い顔。
いやぁ、カッコいいなぁ。
表面のディテールがすごくきめ細かいですね。
細かいと言えば、ここも凄い。
ACTの新マンと。
ただ、アーストロンのソフビ自体の可動がそれほど優秀ではないので、ポージングは限られますね。
アオリ視点。
第二次ウルトラブームを牽引した立役者、アーストロン。
実は、新マンの怪獣ソフビはこいつしか持ってないんです。次に控えているのは、がらりと印象が変わった、怪獣を超えた存在たち……
鱗のゴツゴツ感については、ウルトラ怪獣一かも知れない。金型作るの大変だったろうな。
腹部への流れも自然です。全体的に無理がない洗練されたデザインで、見ていて気持ちが良いんですね。
目。怖いな。
全体が暗色な中に、オレンジと黄色の目が映えます。殺る気Maxだな、こいつは。
大きさは、アーストロンの方がすこし大きめで良いバランス。元々ACTはソフビと並べることも考えた大きさで作られているから、合わせても絵になります。
怪獣図鑑とかに載ってそうな一枚。
素立ちがキマる怪獣ってのは、色々小物で遊んでみたくなる。
↑
嘘です。ヤバい眼のあいつを忘れていました。