初登場は『ウルトラマン』ですが、このソフビ自体は映画『ウルトラマンサーガ』公開時に、EXシリーズとして発売されたものです。
デザインはお馴染み、成田亨氏。モンガラカワハギをモチーフにしたらしく、実際に写真を見てみると体色がよく似ている。
当初はガヴァドンBの改造で行こうと思っていたのが、新規で作ったらしいですね。魚を怪獣化させたデザインの中では特に際立った印象がある。
前から見た図。
鼻先にドリルが付いているのが素晴らしい。怪獣なのに、そこだけ機械的な意匠が組み込まれることで、生物の常識を超越した存在であることが印象付けられます。本編では、このドリルで海底センターのパイプラインやドックに突入し、ウルトラマンの八つ裂き光輪も弾き返してしまった。
口元はピンクに塗られ、若干タラコ唇寄り。
横から見た図。
つくづく、面白いデザインだなあと思う。
魚チックな顔はもちろんのこと、胴体部分の構造も非常に興味深い。
背面から見ると、山上に隆起した背中の作り込みがよく分かる。
鱗とも何とも取り難い、不思議な凹凸。
このソフビでも、丁寧に再現されています。
特徴的かつ攻撃的な頭部。
眼もりりしい。黒の縁取りが、頭部の黒と色の塗り分けから上手いこと繋がっています。
頭の上に一本だけ引いてある黄色い線も、黒の中だと際立ちますね。
四肢はヒレになっている。このヒレが、凄い勢いで水を掻いて泳ぎそう。
後足は、アンギラスなどと同様に膝擦りタイプ。ただグビラの場合、他の部分があまりにも特徴的なので、あんまり印象に残らず、違和感も少ない。膝から下が、白と黒の縞々になっているところなどは、ソフビで見て改めて気付かされるところかも知れません。
背中の模様が面白いですね。
どっかの大陸の地図のようにも見える。
グビラがこれまで泳いできた海の海図を、仲間同士で身体に刻んでいるとか、そんな裏設定はないですか?(ないよ)
凛々しい眼。
遠くから見ると黒目が目立ちますが、実は瞳は青いんですよね。
這いつくばり姿勢なので、屈み気味のファイティングポーズを取るマン兄さん相手でも身長差があって合わせ辛い。
一番しっくりくるのは、ACTのマン兄さんのver2。ver2は実はその中で初回生産版と次回生産版とで可動の仕様が若干異なるのですが、グビラに合わせやすいのは初回生産版のver2ですかね。
馬乗りになって進撃を止めるウルトラマン。
グビラの突進を受け止めるウルトラマン。
もちろんドリルはバリバリ回転中。
ウルトラマン「しまった~!!! 素手で受け止めるんじゃなかった~!!!!」
可動は前脚くらいです。ただ範囲は広いので、泳いでいるようなポージングも可能。
隠れた怪獣デザインの傑作、グビラ。
『ウルトラマン』の怪獣の中でも、特に目立つわけではないにも拘わらず、何となく印象と記憶には残るグビラ。
『ウルトラマンサーガ』に登場して銀幕で大暴れしている姿を見た時は、素直に嬉しかったです。